検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

美学事始 芸術学の日本近代    

著者名 神林 恒道/著
出版者 勁草書房
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116123548701.1/カ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
701.1 701.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001374644
書誌種別 図書
書名 美学事始 芸術学の日本近代    
書名ヨミ ビガク コトハジメ 
著者名 神林 恒道/著
著者名ヨミ カンバヤシ ツネミチ
出版者 勁草書房
出版年月 2002.9
ページ数 251,4p
大きさ 20cm
分類記号 701.1
分類記号 701.1
ISBN 4-326-85181-3
内容紹介 明治初期、西洋の写実主義の絵画に魅せられ、西洋文明一辺倒もあって、日本美術は省られなかったが、フェノロサの来日により、古仏が見直され、日本美術への回帰・評価が高まる。日本美学の黎明期を探る。
著者紹介 1938年新潟生まれ。京都大学大学院博士課程修了。大阪大学名誉教授、立命館大学教授。著書に「シェリングとその時代」、編著に「ドイツ表現主義の世界」などがある。
件名 美学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治期=日本の近代に、新しい学問「美学」はどのように立ち上がったのか?芸術諸分野での固有の美意識との格闘、その現場を今、辿る。
(他の紹介)目次 第1部 美学と美術史(岡倉天心の芸術思想
「日本の美学」の形成―フェノロサから天心へ
岡倉天心と美術史学の形成
鴎外とシェリングと美学―明治美学史への試み ほか)
インターメッツオ(間奏曲)(会津八一の美学―南方への憧憬)
第2部 芸術論の展開(「緑色の太陽」から―日本美術の近代に関わる言説として
高村光太郎と近代彫刻―「根付の国」から
浪漫主義と日本―『文学界』から「日本浪曼派」まで
洋楽受容と日本近代―教育音楽から芸術音楽へ)
(他の紹介)著者紹介 神林 恒道
 1938年新潟に生まれる。1967年京都大学大学院博士課程修了。現在、大阪大学名誉教授、立命館大学教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。