蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「心の専門家」はいらない 新書y
|
著者名 |
小沢 牧子/著
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4410249041 | 146/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001333592 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「心の専門家」はいらない 新書y |
書名ヨミ |
ココロ ノ センモンカ ワ イラナイ |
著者名 |
小沢 牧子/著
|
著者名ヨミ |
オザワ マキコ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.8
|
ISBN |
4-89691-615-8 |
内容紹介 |
「心の専門家」の氾濫と、それを喧伝するマスコミ、それに浸食されていく世の中。長年、臨床心理学という学問の問い直しに携わってきた著者が、「相談という商品」を「いっしょに考え合う日常の営み」へと取り戻す道を探る。 |
件名 |
カウンセリング |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
現在、社会で良きもの、必要とされているものを根底から問う!ここ五、六年、事件・事故が起こるたびに声高に叫ばれるものに「心のケア」「心の教育」という耳に心地いい言葉がある。なぜ、この風潮はかくも社会に浸透し、蔓延したのか?日常の関係に目を向けることを避け、「心の専門家」に依存し、そこに救済願望を託す「心主義」と言いたくなる傾向に対し、長年、臨床心理学の問い直いに携わってきた著者が、この学問の何が問題かを白日の下にさらす。「相談という商品」を「一緒に考え合う日常の営み」を取り戻す道を探る試み。 |
(他の紹介)目次 |
序章 臨床心理学をなぜ問うか 第1章 現代社会とカウンセリング願望 第2章 「心の専門家」の仕事とその問題群 第3章 スクールカウンセリングのゆくえ 第4章 「心のケア」を問う 終章 日常の復権に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
小沢 牧子 1937年北海道生まれ。臨床心理学論、子ども・家族論専攻。いくつかの教育相談の職場を経たのち、和光大学、千葉県立衛生短期大学、文化学院専攻科の非常勤講師として、臨床心理学、教育心理学、家族論などを講じ、また国民教育文化総合研究所研究委員をつとめた。現在フリーの研究・著述業。日本社会臨床学会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ