検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

定年後実は第二の人生が楽しい事典   Kodansha sophia books  

著者名 舛添 要一/著
出版者 講談社
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2011998214367/マ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

舛添 要一
2001
367.7 367.7
中高年齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001284395
書誌種別 図書
書名 定年後実は第二の人生が楽しい事典   Kodansha sophia books  
書名ヨミ テイネンゴ ジツ ワ ダイニ ノ ジンセイ ガ タノシイ ジテン 
著者名 舛添 要一/著
著者名ヨミ マスゾエ ヨウイチ
出版者 講談社
出版年月 2001.6
ページ数 318p
大きさ 20cm
分類記号 367.7
分類記号 367.7
ISBN 4-06-269146-9
内容紹介 天国に何も持っていかないことを決断すれば、若者の楽しみまで横取りできる。マネー、健康、住宅、ビジネス、セックスなど、すべての分野で元気な「幸齢者」ライフを提案。世界一楽しい定年後を送るための実用情報満載。
著者紹介 1948年福岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学教養学部助教授等を経て、現在、舛添政治経済研究所所長。著書に「少子高齢化ニッポン」「親と離れて暮らす長男長女のための本」ほか。
件名 中高年齢者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界一楽しくなれる定年後、元気にリッチに完全燃焼!マネー、健康、住宅、ビジネス、ボランティア、セックスなど、すべての分野で元気な「幸齢者」ライフを提案!天国に何も持っていかないことを決断すれば、若者の楽しみまで横取りできる。
(他の紹介)目次 第1章 生きがい編―若者の楽しみはすべて「幸齢者」のもの
第2章 インターネット時代の生き方編―世界を「ご近所さま」に
第3章 ビジネス・ボランティア編―半生の経験を世界のため自分のために
第4章 マネー編―ガッチリ増やして天国に持っていかない
第5章 リビング編―不動産を生かせば世界が住みか
第6章 健康編―一〇〇歳まで生きるのはカンタン
第7章 介護編―地域とパートナーが支える楽しい余生
第8章 「天国への階段」編―惜しまれる死に方が天国への入り口
(他の紹介)著者紹介 舛添 要一
 1948年、福岡県に生まれる。東京大学法学部を卒業。同大学助手、パリ大学客員研究員などを経たあと、東京大学教養学部助教授に就任。1989年に独立し、現在、舛添政治経済研究所所長。政治、福祉など幅広い分野で論評し、テレビのコメンテーターとしても活躍中。東京と福岡を毎週往復して母親を介護した体験を書いた『母に襁褓をあてるとき』(中央公論新社)は、ベストセラーになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。