山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

現代批評理論 22の基本概念    

著者名 フランク・レントリッキア/編   トマス・マクローリン/編   大橋 洋一/[ほか]訳
出版者 平凡社
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110552270901.4/フ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5512752949901/ゲ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

李 昻 藤井 省三 桜庭 ゆみ子
1994
923.7 923.7
中高年齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000825519
書誌種別 図書
書名 現代批評理論 22の基本概念    
書名ヨミ ゲンダイ ヒヒョウ リロン 
著者名 フランク・レントリッキア/編
著者名ヨミ フランク レントリッキア
著者名 トマス・マクローリン/編
著者名ヨミ トマス マクローリン
著者名 大橋 洋一/[ほか]訳
著者名ヨミ オオハシ ヨウイチ
出版者 平凡社
出版年月 1994.7
ページ数 781p
大きさ 22cm
分類記号 901.4
分類記号 901.4
ISBN 4-582-73391-3
内容紹介 文学批評あるいは文化批評のなかで日常語と化した用語に焦点をしぼって、ある時は語源的意味にまでさかのぼり、またある時は用語の意味の変遷を丹念にたどりながら、批評理論の最良の成果を見せてくれる入門書。
件名 文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界一楽しくなれる定年後、元気にリッチに完全燃焼!マネー、健康、住宅、ビジネス、ボランティア、セックスなど、すべての分野で元気な「幸齢者」ライフを提案!天国に何も持っていかないことを決断すれば、若者の楽しみまで横取りできる。
(他の紹介)目次 第1章 生きがい編―若者の楽しみはすべて「幸齢者」のもの
第2章 インターネット時代の生き方編―世界を「ご近所さま」に
第3章 ビジネス・ボランティア編―半生の経験を世界のため自分のために
第4章 マネー編―ガッチリ増やして天国に持っていかない
第5章 リビング編―不動産を生かせば世界が住みか
第6章 健康編―一〇〇歳まで生きるのはカンタン
第7章 介護編―地域とパートナーが支える楽しい余生
第8章 「天国への階段」編―惜しまれる死に方が天国への入り口
(他の紹介)著者紹介 舛添 要一
 1948年、福岡県に生まれる。東京大学法学部を卒業。同大学助手、パリ大学客員研究員などを経たあと、東京大学教養学部助教授に就任。1989年に独立し、現在、舛添政治経済研究所所長。政治、福祉など幅広い分野で論評し、テレビのコメンテーターとしても活躍中。東京と福岡を毎週往復して母親を介護した体験を書いた『母に襁褓をあてるとき』(中央公論新社)は、ベストセラーになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。