蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118813542 | 289.2/ソ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000457910 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
孫文 その指導者の資質 角川oneテーマ21 |
書名ヨミ |
ソン ブン |
著者名 |
舛添 要一/[著]
|
著者名ヨミ |
マスゾエ ヨウイチ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
289.2
|
分類記号 |
289.2
|
ISBN |
4-04-110048-6 |
内容紹介 |
膨大な研究書を分析して明かした孫文の実像とは? 辛亥革命を成功させ、2000年以上も続いた専制君主制にピリオドを打った孫文を深く、多面的に掘り下げることで、今後の日中関係へのヒントを提示する。 |
著者紹介 |
1948年福岡県生まれ。東京大学法学部卒業。参議院議員、国際政治学者。舛添政治経済研究所を設立。安倍内閣、福田内閣、麻生内閣では厚生労働大臣を務めた。 |
個人件名 |
孫 文 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
膨大な研究書を分析して明かされる孫文の実像。現役政治家が問う異色の研究書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 孫文と指導者の資質(類例を見ないリーダー・孫文 けっしてめげない「失敗の英雄」 ほか) 第2章 キーワードで辿る孫文の足跡(奇抜とは言えない人物像 子どもに米の飯を ほか) 第3章 革命を支えた日本人(第二の『坂の上の雲』) 第4章 日中関係とは何だったのか(日中のこの百年) 第5章 中国とどうつきあうか(隣国中国とどう関わっていくか 新しい国際システムの構築) |
(他の紹介)著者紹介 |
舛添 要一 参議院議員、国際政治学者。1948年、福岡県北九州市生まれ。東京大学法学部を卒業後、パリ大学、ジュネーブ高等国際政治研究所で客員研究員を務める。79年から89年まで東京大学政治学助教授。退官後、舛添政治経済研究所を設立。国際政治学者としてテレビや新聞、雑誌などでオピニオンリーダーとした活躍。2001年7月に参議院議員選挙に出馬し、トップ当選。07年には再選を果たし、安倍内閣、福田内閣、麻生内閣では厚生労働大臣を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ