検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

<声>の国民国家・日本   NHKブックス  

著者名 兵藤 裕己/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113684054779.1/ヒ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900134615779/ヒ/全集一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
779.15 779.15
浪曲-歴史 日本-歴史-近代
やまなし文学賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001244926
書誌種別 図書
書名 <声>の国民国家・日本   NHKブックス  
書名ヨミ コエ ノ コクミン コッカ ニホン 
著者名 兵藤 裕己/著
著者名ヨミ ヒョウドウ ヒロミ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2000.11
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 779.15
分類記号 779.15
ISBN 4-14-001900-X
内容紹介 近代国家の基盤となった「日本人」の民族意識は、浪花節芸人の「声」が作った。政治から疎外された人々を心性とモラルの共同体へとからめとった浪花節の「声」という視点に立ち、近代日本の成立を問い直す。
著者紹介 1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。成城大学教授。専門は日本文学・芸能。「太平記<よみ>の可能性」でサントリー学芸賞受賞。
件名 浪曲-歴史、日本-歴史-近代
言語区分 日本語
受賞情報 やまなし文学賞
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本が近代国家としてスタートするにあたり、天皇を親とする“日本人”の民族意識を形作ったのは、近代的な法制度や統治機構などではなく、浪花節芸人の発する“声”だった。浪花節の“声”という視点に立ち、近代日本の成立を問い直す問題の書。
(他の紹介)目次 序章 声と日本近代
第1章 貧民窟の芸人
第2章 演説・大道芸・浪花節
第3章 声の伝播、物語の流通
第4章 講談速記本から浪花節へ
第5章 「家族(ファミリー)」のモラルと法制度
第6章 物語としての国民
第7章 桃中軒雲右衛門の声
第8章 日本近代の解体


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。