蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180064800 | 953.6/ゲ/ | 1階図書室 | 70B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Maurice Maeterlinck 岩本 和子 三田 順 岡本 夢子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001116817 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幻想の坩堝 ベルギー・フランス語幻想短編集 |
書名ヨミ |
ゲンソウ ノ ルツボ |
著者名 |
Maurice Maeterlinck/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
Maurice Maeterlinck |
著者名 |
岩本 和子/編訳 |
著者名ヨミ |
イワモト カズコ |
著者名 |
三田 順/編訳 |
著者名ヨミ |
ミタ ジュン |
出版者 |
松籟社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
13,312p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
953.68
|
分類記号 |
953.68
|
ISBN |
4-87984-352-4 |
内容紹介 |
アメリカの孤児院で育った「僕」は、幼少期の記憶につながる不思議な夢を見る。やがてオランダへの旅で「謎」が少しずつ解かれて…。「夢の研究」など9編を収録。蠱惑に満ちた幽暗の文学世界へ誘うベルギー幻想文学選集。 |
著者紹介 |
ガン生まれ。ガン大学で法学を修める。『若きベルギー』誌などへの投稿によって象徴派詩人として名を成していく。五幕象徴派劇「青い鳥」などで、1911年ノーベル文学賞が授与される。 |
件名 |
小説(ベルギー)-小説集 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
近世後期に大量に出現した読者たち、自学し、漢詩づくりにまで手を染める読者たちは、“読書の近代”をどのように迎えたのか?刊行された書物現物はもとより、葉書など多様な史料を駆使して、読者のニーズや版元の戦略、書籍流通の具体を明らかにする画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
序章 近世読者のゆくえ 第1章 民間の学芸と書籍文化(学問と文芸と生活と―近世後期民衆の学芸世界 詩作書の盛行(1)―『詩語砕金』と『幼学詩韻』 詩作書の盛行(2)―『幼学便覧』) 第2章 拡大する書籍市場と幕末の書籍流通(上総国における書籍流通拠点の成立―江戸時代の東金書肆多田屋 磐城三春の書肆とその江戸仕入れ 民間の蔵書と購書―木曾上松宿武居家を例に) 第3章 近代教育のはじまりと明治初年代の書籍流通(筑摩県における教科書・掛図翻刻事業 書籍流通の諸相 明治の多田屋嘉佐衛門) 第4章 書籍業界における江戸時代の終わり方(新聞・雑誌と広告の季節 信濃出版会社と脩道館―予約出版の蜜月と落日 信州北安曇郡清水又居の書籍購入 望月誠と由己社 兎屋と書籍安売り競争) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 俊幸 1956年、北海道生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。中央大学文学部教授。専攻、書籍文化史。編著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ