検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地下空間に係る安全・防災対策に関する調査・研究報告書 地下空間の安全性評価研究    

出版者 日本損害保険協会
出版年月 1993.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115565004R514.9/チ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
134.53 134.53
Marx Karl Heinrich

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000778935
書誌種別 図書
書名 地下空間に係る安全・防災対策に関する調査・研究報告書 地下空間の安全性評価研究    
書名ヨミ チカ クウカン ニ カカワル アンゼン ボウサイ タイサク ニ カン 
出版者 日本損害保険協会
出版年月 1993.3
ページ数 0254
大きさ 30*21
分類記号 514.9
分類記号 514.9
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 思考が根源か、存在が根源か、現実に生きなければならない人間にとって、そんなことはどうでもいい。問題は、思考が存在を措定しえず、存在がまた思考を措定しえない、「存在と思考のあいだの、意識と生活のあいだの区別を痛切に感じ」ざるをえない生き方自体にあり、その生き方を、「痛切な感じ」を主体的に捉えること、この「感じ」を生き方として実践として捉えることにある。世界を「解釈」してきただけの哲学はこの点で「変わる」し、また世界を「変える」哲学は、この人間の生き方自体にしかないのではなかろうか。
(他の紹介)目次 人間であるという運命―マルクスの存在思想
マルクス存在論の形成過程―『学位論文』の主題と思想
試論・マルクス存在論
思想と実践―マルクスにとって実践とは何か
自然法的人間観の超克
マルクスは古いか―その形而上学的深奥
実践とは思想にとってなにか―イデオロギー終焉のマルクス的根底
思想の合法性をいかに超えるか―戦後マルクス主義のマルクス的批判
(他の紹介)著者紹介 対馬 斉
 1929年(昭和4年)4月、東京生まれ。父の仕事の都合で5歳の折、旧満州に渡り、45年まで、その首都新京で育つ。72年頃、生活が挫折。小さな書籍取次店の発送係となる。75年、友人の世話で専門学校講師の職に就く。批評研究会をつくり、年会報「批評衛星」に毎回論文を寄稿、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。