蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
環境保全と景観創造 これからの都市風景へ向けて
|
| 著者名 |
西村 幸夫/著
|
| 出版者 |
鹿島出版会
|
| 出版年月 |
1997.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115468027 | 518.8/ニ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001031704 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
環境保全と景観創造 これからの都市風景へ向けて |
| 書名ヨミ |
カンキョウ ホゼン ト ケイカン ソウゾウ |
| 著者名 |
西村 幸夫/著
|
| 著者名ヨミ |
ニシムラ ユキオ |
| 出版者 |
鹿島出版会
|
| 出版年月 |
1997.9 |
| ページ数 |
327p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
518.8
|
| 分類記号 |
518.8
|
| ISBN |
4-306-07208-8 |
| 内容紹介 |
新しいまちづくりを支援する歴史的環境保全の思考の枠組と、景観創造へ向かうこれからの行政施策を、ナショナルトラストを始めとする、イギリス・アメリカの歴史的環境保全をひきつつ、論理的・実践的に展開する。 |
| 著者紹介 |
1952年福岡市生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。同大学院修了。現在、東京大学教授。専門は都市計画。工学博士。著書に「歴史を生かしたまちづくり」など。 |
| 件名 |
都市計画、文化財保護 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
二つの世界大戦、全体主義、強制収容所、ジェノサイド、核兵器…を体験した20世紀。かつてこれほど人間が傷ついた時代はない。なぜ、文明に暴力はつきまとうのか。我々はついに暴力を克服できないのか。これらの不可避な問いを見据えながら、著者は、日本文化に潜む根源的な暴力性と政治性を、謡曲などの神話的テクストの解読、掛詞という日本語のレトリック分析などを駆使して鮮やかに批評してゆく。日本文化の問題点とは何か。自文化中心主義批判から、現代のエチカの探究へ。画期的な「文化の政治学」の実践によって、省察的批評の新しい地平が切り拓かれる。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 セイレーンの声 第1章 日本文化にあらわれた悪 第2章 自然観批判 第3章 思想の青春 第4章 言語のポリティックス 第5章 閉塞する近代 第6章 希望の倫理学 |
内容細目表
前のページへ