検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

飛行機のサバイバル 生き残り作戦 1 かがくるBOOK  

著者名 ゴムドリco./文   韓 賢東/絵   [HANA Press Inc./訳]
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180512311J40/カ/1こどもの森6A児童書一般貸出貸出中  ×
2 中央図書館0180512329J40/カ/1こどもの森6A児童書一般貸出貸出中  ×
3 中央図書館0181246372J40/カ/1こどもの森6A児童書一般貸出貸出中  ×
4 東札幌4013448586J40/カ/1子供百科23児童書一般貸出在庫  
5 澄川6012944028J68/ヒ/11階展示J18,J19児童書一般貸出貸出中  ×
6 山の手7013238204J08/カ/図書室J60児童書一般貸出貸出中  ×
7 9013184776J40/カ/1学習絵本15A児童書一般貸出貸出中  ×
8 東区民3112684240J40/カ/1図書室児童書一般貸出貸出中  ×
9 ふしこ3213241379J68/ゴ/1図書室児童書一般貸出貸出中  ×
10 3311985182J68/ゴ/1図書室児童書一般貸出貸出中  ×
11 苗穂・本町3413108477J40/カ/1図書室児童書一般貸出在庫  
12 苗穂・本町3413114509J40/カ/1図書室児童書予約不可在庫  
13 もいわ6311889411J40/カ/1図書室児童書一般貸出在庫  
14 西野7213078293J68/ゴ/1図書室児童書一般貸出貸出中  ×
15 はっさむ7313079209J68/ゴ/1図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
327.6 327.6
刑事裁判 傍聴

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001393097
書誌種別 図書
書名 飛行機のサバイバル 生き残り作戦 1 かがくるBOOK  
書名ヨミ ヒコウキ ノ サバイバル 
著者名 ゴムドリco./文
著者名ヨミ ゴムドリ カンパニー
著者名 韓 賢東/絵
著者名ヨミ カン ケントウ
著者名 [HANA Press Inc./訳]
著者名ヨミ ハナ プレス インク
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.7
ページ数 165p
大きさ 23cm
分類記号 687
分類記号 687
ISBN 4-02-331805-2
内容紹介 逃げる場所も避難する場所もない、飛行機の中で繰り広げられるサバイバル! ジオとケイが乗った飛行機には、連行中の犯罪容疑者や、飛行機恐怖症の乗客が乗っていて…。楽しく読めるサバイバル科学漫画。
件名 航空輸送、航空機
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 司馬遼太郎『燃えよ剣』刊行の十年後、同じ「週刊文春」で連載を始め、編集部の忖度で中断した幻の作品、ついに書籍化。戯作者たらんとした作家の、身分解放へのまなざし。
(他の紹介)著者紹介 井上 ひさし
 昭和9年(1934)11月16日、山形県東置賜郡小松町(現・川西町)生まれ。昭和35年(1960)、上智大学文学部卒業。浅草フランス座文芸部進行係を経て、NHK放映の人形劇「ひょっこりひょうたん島」(1964‐9)の台本を共同で執筆。小説家デビューは昭和45年(1970)の長篇書き下ろし『ブンとフン』。以後も戯曲、小説、エッセイ等を書き、『道元の冒険』(1971)年岸田國士戯曲賞と芸術選奨新人賞を、『手鎖心中』(1972)で直木三十五賞を、『吉里吉里人』(1981)で読売文学賞と日本SF大賞を、『腹鼓記』と『不忠臣蔵』(1985)で吉川英治文学賞を、『シャンハイムーン』(1991)で谷崎潤一郎賞を、『東京セブンローズ』(1999)で菊池寛賞を、『太鼓たたいて笛ふいて』(2002)で毎日芸術賞と鶴屋南北戯曲賞を受賞。昭和59年(1984)に旗揚げした「こまつ座」の座付作者として自作を上演しながら執筆活動を続け、平成16年(2004)に文化功労者、同21年(2009)には日本藝術院賞恩賜賞を受賞。平成22年(2010)4月9日、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。