検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人の視点からみた人工物研究   認知科学モノグラフ  

著者名 原田 悦子/著
出版者 共立出版
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110379021501.8/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
501.84 501.84
人間工学 認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001016353
書誌種別 図書
書名 人の視点からみた人工物研究   認知科学モノグラフ  
書名ヨミ ヒト ノ シテン カラ ミタ ジンコウブツ ケンキュウ 
著者名 原田 悦子/著
著者名ヨミ ハラダ エツコ
出版者 共立出版
出版年月 1997.6
ページ数 215p
大きさ 20cm
分類記号 501.84
分類記号 501.84
ISBN 4-320-02856-2
内容紹介 認知的人工物、とくにコンピュータやコンピュータを埋め込んだ高機能機器が日常生活に広まっているなかで問題となっている「使いやすさ」。モノを使う人の視点から研究する認知工学を紹介。
著者紹介 筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。教育学博士。現在、法政大学社会学部助教授。専攻は認知心理学、認知工学、教育心理学。著書に「潜在記憶研究」がある。
件名 人間工学、認知
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 認知的人工物研究(認知機能に対する人工物比較アプローチ
「使いやすさ」とは何か―認知工学のモデルの変遷
状況を含めたモデル化の模索)
第2部 人工物比較を通して見る対話・コミュニケーション(対話・コミュニケーションと人工物
インタフェースの変化は対話・コミュニケーションを変えるか
対話のメディアとモードは対話・コミュニケーションをどう変えるか
パフォーマンスとしての対話と対話のメディアとモード
人工物の存在は対面コミュニケーションを変えるか
人工物の存在は他者の認知を変えるか
人工物比較を通して見えてきた「使いやすさ」)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。