蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310528466 | 501.8/カ/ | 2階図書室 | WORK-424 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
感性工学 人工知能 バーチャルリアリティ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001624809 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
感性工学とAI、VRへの応用 |
書名ヨミ |
カンセイ コウガク ト エーアイ ヴイアール エノ オウヨウ |
著者名 |
長町 三生/監修
|
著者名ヨミ |
ナガマチ ミツオ |
著者名 |
石原 茂和/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
イシハラ シゲカズ |
出版者 |
海文堂出版
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
8,215p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
501.84
|
分類記号 |
501.84
|
ISBN |
4-303-72398-9 |
内容紹介 |
製品開発の現場に定着し活用されている「感性工学」と、大きく発展を遂げて実用化が進みつつあるAI、VR。これらを融合させてこれまでにない新しい製品を開発する手法を解説し、多様な分野での実例を紹介する。 |
件名 |
感性工学、人工知能、バーチャルリアリティ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 感性工学とは、そしてAIとの関連性 第2章 感性工学の仕組みと成功へのポイント 第3章 末梢血管粘弾性インデックスに基づく不快臭の感性モデリング 第4章 感性工学分析のAI手法 第5章 ラフ集合モデルと商品開発への展開 第6章 遺伝的アルゴリズムと自動車室内設計への応用 第7章 呉お宝トリップ・ソーシャルメディア分析 第8章 3DCGとVRと感性工学 第9章 感性工学の介護への展開 |
(他の紹介)著者紹介 |
長町 三生 昭和11年神戸に生まれる。昭和33年広島大学教育学部心理学科卒業、昭和38年文学博士。昭和39年助手、同43年助教授を経て、同53年広島大学工学部教授。平成7年広島大学地域共同研究センター長。平成8年国立呉工業高等専門学校校長。広島国際大学人間環境学部長、九州大学ユーザーサイエンス機構客員教授を経て、現在、立命館大学総合研究機構(デザイン部門)主席研究員、ほか広島大学、広島国際大学名誉教授。感性工学、人間工学、安全工学、認知科学、労務管理を専攻。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石原 茂和 広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 敏夫 広島大学大学院先進理工系科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 曽 智 広島大学大学院先進理工系科学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西野 達夫 広島国際大学心理科学部感性デザイン学科、元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土屋 敏夫 下関市立大学経済学部国際商学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ