検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

平民芸術     

著者名 平岡 正明/著
出版者 三一書房
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110270832704/ヒ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平岡 正明
1993
704 704
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000786778
書誌種別 図書
書名 平民芸術     
書名ヨミ ヘイミン ゲイジュツ 
著者名 平岡 正明/著
著者名ヨミ ヒラオカ マサアキ
出版者 三一書房
出版年月 1993.11
ページ数 621,12p
大きさ 22cm
分類記号 704
分類記号 704
ISBN 4-380-93245-1
内容紹介 新内、超アングラ芝居、浪曲、白人ジャズ、国際艶歌、支那趣味、大道芸にトコトンつき合った「平民芸術」の総集篇。旺溢な好奇心で読み進めば、平岡ワールドのすべてに出会える。
著者紹介 1941年東京生まれ。早稲田大学文学部露文科中退。批評家。著書に「大歌謡論」「清水次郎長の明治維新」「風太郎はこう読め-山田風太郎全体論」などがある。
件名 芸術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新内、超アングラ芝居、浪曲、白人ジャズ、国際艶歌、支那趣味、大道芸にトコトンつき合った「平民芸術」の総集篇。
(他の紹介)目次 第1部 鬼譜伝(さらば、ヴィニシウスよ
四天王寺のろうそくの炎にローシャがゆれた
楢山節考から三十五年後
渋沢龍彦の侠)
第2部 新内的(ワールド・ミュージック批判序論
ひばりと百恵―二人の女の民主主義 ほか)
第3部 江戸的(品川駅のレコードの謎―夢野久作『東京人の堕落時代』
久作の異邦人的聴覚 ほか)
第4部 支那的(美貌都市
ドラゴンズ『龍革命』はほんものか ほか)
第5部 神話的(国定忠治と匪賊ランピオン兄弟のボサノバ
お紺殺し異唱論―「篭釣瓶花街酔醒」の小石丸節について ほか)
第6部 大道無門(三人大スケその一人、野毛とおり雨の舞踏論
幕末B級インターナショナリズム・大道芸人たちの渡航 ほか)
第7部 義勇(革命児パンチョ・ビリャ―ジョン・リードのメキシコ革命論
革命と神医―ノーマン・ベチューンの生涯 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。