蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013199066 | 019/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
山の手 | 7013225003 | 019/イ/ | 図書室 | 01a | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
ふしこ | 3213301967 | 019/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
はちけん | 7410353044 | 019/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001888550 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
積ん読の本 |
| 書名ヨミ |
ツンドク ノ ホン |
| 著者名 |
石井 千湖/著
|
| 著者名ヨミ |
イシイ チコ |
| 出版者 |
主婦と生活社
|
| 出版年月 |
2024.10 |
| ページ数 |
143p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
019.04
|
| 分類記号 |
019.04
|
| ISBN |
4-391-16283-7 |
| 内容紹介 |
本を読むよりも買うスピードが上回ったまさにその瞬間から「積ん読」は始まる。柳下毅一郎、池澤春菜、角田光代、飯間浩明…斯界の本読み12人の「積ん読」事情を探るインタビューを収録する。 |
| 著者紹介 |
書評家、ライター。著書に「文豪たちの友情」「名著のツボ」など。 |
| 件名 |
読書 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 産経新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 戦争が終わって―さまざまな出発(廃墟に佇んで 戦中・戦後のハインリヒ・ベル パウル・ツェランにおける現実の探索 変革への予感 戦争とイギリス小説―ウォーを中心に 変革の開始 「怒れる若者たち」―キングズリー・エイミス、その他) 第2部 可能性を求めて(サルトルの小説『嘔吐』『自由への道』 トム・ストッパード 言語にとって現実とは何か―ヌーヴォー・ロマンの場合 シェイマス・ヒーニーの方法) 第3部 変奏と転回(ジョン・ファウルズの虚構 マーガレット・ドラブルの『滝』をめぐって 歴史と歴史を超えるもの―80年代のベル、グラス、ヴォルフ ル・クレジオの〈沈黙〉と物語 N.ボルンあるいは「新主観派」の位置―政治の季節から「内向の世代」へ 自伝の試み―サルトルの場合 アウシュヴィッツとシャルル・ボヴァリーの狭間に―ジャン・アメリーの軌跡 危機の弁証法―ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガーの場合) 第4部 新たな視角(アイリス・マードックの『言葉の子供』 ル・クレジオ 口承文芸の現在から 甦るメルヒェン―ミヒャエル・エンデの試み ヌーヴォー・ロマンからヌーヴォー・シネマへ フォルムの批評と詩学) |
内容細目表
前のページへ