蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2022/03/14
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
聴竹居 : 本屋・閑室・茶室100…
小林 浩志/著,…
ミドルエイジ・レズビアンの住まいと…
河智 志乃/著
木造現場ポケット用語辞典
建築知識/編
桜人伝説 : 桜をめぐる作家たち
細川 呉港/編著
文豪のスケッチブック
酒井 忠康/著
それでも書いた女性たち : ドイツ…
カタリーナ・ヘル…
10歳からのくわしくわかる「日本の…
文豪のひみつ研究…
「こう住みたい!」から探せる間取り…
成美堂出版編集部…
ヤマベの耐震改修
山辺 豊彦/著
北海道で上質な住宅を建てる…2025
ちょっとイイ家
増田 奏/文・イ…
用途と規模で逆引き!住宅設計のため…
そぞろ/著
荷風たちの東京大空襲 : 作家が目…
西川 清史/著
令和版解体全書 : 小説家15名の…
吉田 大助/著,…
木から家ができるまで : 和室はす…
モリナガ ヨウ/…
木造住宅設計監理のステップアップ講…
家づくりの会/著
へんしんする家のひみつ : 和室は…
上西 明/監修・…
文士が、好きだーっ!! : 或る書…
坂上 友紀/著
ハウジング・トリビュ…2025年度版
ライターとして生きていく : 書く…
中村 昌弘/著,…
図書館を建てる、図書館で暮らす :…
橋本 麻里/著,…
こんなおうちにすみたいな : 和室…
武田 美穂/作,…
ホーム・スウィート・ホーム
杉本 彩子/著
文芸編集者、作家と闘う : I H…
山田 裕樹/著
ビジネスエリートのための教養として…
富岡 幸一郎/著
住居計画入門 : 住まいをめぐる文…
柳沢 究/編著,…
新編住居論
山本 理顕/著
高峰秀子と作家たち
高峰 秀子/著,…
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
作家とお金
本田 健/著
新しいフリーランスの歩き方
小林 義崇/著
擬人化する人間 : 脱人間主義的文…
藤井 義允/著
建材・住宅設…2024/2025年版
ゆるゆる稼げるWebライティングの…
ゆらり/著
語れるようになる日本の文豪
志村 有弘/監修
絵本作家のしごと
ミロコマチコ/[…
人気建築家と考える50代からの家
湯山 重行/著
クァーキーな女たちの伝統 : 米文…
小林 富久子/著
住まいのデザイン集 : デザイナー…
住居に都市を埋蔵する : ことばの…
原 広司/著
自由な住宅の設計
島田 陽/著
座りたくなる住宅 : 居場所から広…
是永 美樹/著,…
65歳からの長寿の家のつくり方 :…
天野 彰/著
本の身の上ばなし
出久根 達郎/著
住宅は、批評する : 現代建築家2…
モハマド・エイマ…
現場写真でわかる木造住宅工事の納ま…
春山 浩司/著,…
はじめてのマイホ…2024-2025
佐川 旭/監修,…
住宅が傾かない地盤・基礎のつくりか…
高森 洋/著,日…
いえができるよ
バイロン・バート…
道ならぬ恋の系譜学 : 近代作家の…
ヨコタ村上孝之/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000180207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館のコンピュータ入門 みんなの図書館双書 |
書名ヨミ |
トショカン ノ コンピュータ ニュウモン |
著者名 |
図書館問題研究会東京支部/編
|
著者名ヨミ |
トショカン モンダイ ケンキュウカイ トウキョウ シブ |
出版者 |
教育史料出版会
|
出版年月 |
1987.12 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
013.8
|
分類記号 |
013.8
|
ISBN |
4-87652-128-X |
件名 |
図書館機械化 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
作家が丹精こめてつくりあげた“自らの城”を作家の生涯とともに貴重な写真で紹介。 |
(他の紹介)目次 |
カーレン・ブリクセン ジャン・コクトー ガブリエーレ・ダヌンツィオ カルロ・ドッシ ロレンス・ダレル ウィリアム・フォークナー ジャン・ジオノ クヌット・ハムスン アーネスト・ヘミングウェイ ヘルマン・ヘッセ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
プレモリ=ドルーレ,フランチェスカ ジャーナリスト、作家。イタリアのヴォーグ誌とカーサ・ヴォーグ誌(Casa Vogue)で編集長を務めた。現在はフランスのヴォーグ誌の編集に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) レナード,エリカ 写真家。1950年、ニューヨークに生まれる。サンフランシスコ・アート・インスティテュートで学んだ後、パリに活動の場を移し、ファッション誌の「ヴォーグ」、「エル」、「マリ・クレール」などの専属カメラマンとなる。一方、長年にわたり自然の美を追求し、近年では庭園写真家としてその作品が支持され、世界各地で個展を開き国際的にも高く評価されている。代表作に『何もしない贅沢―自然だけの時間を持つシンプルな方法』(光文社)があり、世界の有名各誌、広告写真などでも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鹿島 茂 1949年、神奈川県に生まれる。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。専門である19世紀フランス文学、社会に加え、古今東西の書物や風俗に造詣が深い。現在、明治大学国際日本学部教授。多くの翻訳書、著書を編んでいる。『子供より古書が大事と思いたい』(青土社)では、1996年第12回講談社エッセイ賞を受賞。『職業別パリ風俗』(白水社)では、読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 博多 かおる 1970年、東京都に生まれる。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程、およびパリ第7大学テクストと資料の科学科博士課程修了。博士(文学)。現在、東京外国語大学外国語学部准教授。専門は19世紀フランス文学。他方、音楽家として活動を行い、カンヌ音楽院ピアノ科およびフランス国立ローマンヴィル音楽院ピアノ科・室内楽科を一等で卒業後、ポルトガルのベルガイシュ芸術センターでマリア・ジョアン・ピリスに師事。国内外の演奏会に出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ