検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

落語で読む経済学 庶民生活のなかに「経済」が見える    

著者名 入江 雄吉/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111720819330.4/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
330.4 330.4
経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000246942
書誌種別 図書
書名 落語で読む経済学 庶民生活のなかに「経済」が見える    
書名ヨミ ラクゴ デ ヨム ケイザイガク 
著者名 入江 雄吉/著
著者名ヨミ イリエ ユウキチ
出版者 PHP研究所
出版年月 1989.12
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 330.4
分類記号 330.4
ISBN 4-569-52629-2
件名 経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 熊さん、八っつぁんの経済学教室。「黄金餅(こがねもち)」にみる貯蓄の人情のフィリップス曲線、「花見酒」に隠されたケインズ理論、そして「千両蜜梗(みかん)」に需要と供給曲線…なるほどここに生きた経済学がある。
(他の紹介)目次 噺の1 花見酒―ケインズ理論
噺の2 祇園会―産業型経済と消費型経済
噺の3 千両蜜柑―価格理論と経営学
噺の4 甚五郎の東下り―西と東の経済哲学
噺の5 火事息子―需要創出理論批判
噺の6 市助餅―貯蓄と人情りフィリップス曲線
噺の8 中っ腹の経済―江戸の経済構造
噺の9 糞は誰のものか―江戸時代の自発的福祉制度


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。