蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ローマ帝国とアフリカ カルタゴ滅亡からイスラーム台頭までの800年史 中公新書
|
著者名 |
大清水 裕/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | 232.4/オ/ | 1階新書 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001961777 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ローマ帝国とアフリカ カルタゴ滅亡からイスラーム台頭までの800年史 中公新書 |
書名ヨミ |
ローマ テイコク ト アフリカ |
著者名 |
大清水 裕/著
|
著者名ヨミ |
オオシミズ ユタカ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
3,242p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
232.4
|
分類記号 |
232.4
|
ISBN |
4-12-102871-6 |
内容紹介 |
新興国ローマに敗れて滅亡した北アフリカの強国カルタゴ。だが、穀倉地帯として経済的繁栄を遂げ、政治的影響力を強めて元老院議員を輩出。「辺境」はローマ本国をどう変えたのか。新しいローマ帝国像を描く。 |
著者紹介 |
岩手県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東洋大学文学部教授。専門は古代ローマ史。著書に「ディオクレティアヌス時代のローマ帝国」など。 |
件名 |
ローマ(古代)、アフリカ(北部)-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
結城紬・猿島茶・水戸納豆。さまざまな特産物とそれらを運ぶ水上交通の発達。常陸の沃野・穀倉は徳川家の親藩、水戸藩の安定をささえ、学問と民政が深く結びついた独特な郷土意識を生んだ。幕末明治の新しい時代を開いた水戸学の基層を探りつつ聞き書き編んだ茨城県の人づくり読本。 |
(他の紹介)目次 |
前章 近世の茨城 その地域振興の足どり(東の大国から大江戸の後備えに 荒廃する農村に活を入れた特産品づくり 光圀と斉昭、水戸学の遺したもの ほか) 第1章 自治と助け合いの中で(水戸藩の宝永一揆 那珂湊の発展 飯沼新田開発 笠間藩の藩政改革 牛久の助郷一揆 鹿島南部の新田開発 下館藩の立て直し) 第2章 生業の振興と継承の中で(鹿島灘沿岸漁業 霞ヶ浦の漁業 猿島茶 水郷の町潮来 結城紬 奥久慈の蒟蒻づくり 「陣中膏」ガマの油 土浦の醤油づくり 常磐炭田―神永喜八と石炭を掘った人びと 水戸納豆づくり) 第3章 地域社会の教育システムの中で(風雅の道を楽しむ農民 筑波山信仰 鹿島新当流 彰考館 常総諸藩の藩校 水海道の寺子屋 青藍舎と南街塾 加倉井砂山の日新塾 弘道館) 第4章 子育てと家庭経営の知恵(「日立風流物」 伊奈の綱火 弥作の親孝行 大薩摩座 鹿島神宮の祭頭祭) 第5章 地域おこしに尽くした先駆者(伊奈半十郎忠治 徳川光圀 永田茂衛門 入江善兵衛 沼尻墨僊 木村謙次 小宮山楓軒 藤田幽谷 間宮林蔵 古河藩主・土井利位) 資料編 茨城 |
内容細目表
前のページへ