機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

消防基本六法  令和4年新版   

著者名 消防法規研究会/編集
出版者 東京法令出版
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2020462210913.6/サイ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
2 元町3013171453913.6/サイ/図書室9A一般図書一般貸出貸出中  ×
3 厚別8013346633913.6/サイ/文庫219一般図書一般貸出貸出中  ×
4 西岡5013178461913.6/サイ/文庫27一般図書一般貸出貸出中  ×
5 澄川6013187643913.6/サイ/文庫25一般図書一般貸出貸出中  ×
6 9013359956913.6/サイ/文庫236一般図書一般貸出貸出中  ×
7 北区民2113219873913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
8 東区民3112751775913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
9 白石区民4113365094913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
10 西区民7113239219913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
11 旭山公園通1213211509913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
12 新琴似新川2213175967913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
13 ふしこ3213278785913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
14 厚別南8313298567913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
15 東月寒5213137747913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
16 もいわ6312062729913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
17 西野7213084770913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
18 はっさむ7313153848913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
19 はちけん7410410687913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西條 奈加
2024
210.6 210.6
日本-歴史-明治時代 近代化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001668586
書誌種別 図書
書名 消防基本六法  令和4年新版   
書名ヨミ ショウボウ キホン ロッポウ 
著者名 消防法規研究会/編集
著者名ヨミ ショウボウ ホウキ ケンキュウカイ
出版者 東京法令出版
出版年月 2022.3
ページ数 1冊
大きさ 21cm
分類記号 317.79
分類記号 317.79
ISBN 4-8090-2505-1
内容紹介 消防組織や消防行政に関する法律や政令、規則などを収録した六法。基本法令については解説・参照・罰則を各条文末尾に色刷りで掲載。各法令の公布年月日及び法令番号を示し、改正があるものは改正経過を明示する。
件名 消防-法令
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 富国強兵の論理の下に日本の近代化は急速に推し進められた。その過程で幕末から明治初期の変革期に、さまざまあった可能性が大幅に切り落とされてしまった。“いかなる可能性があったか”という問題意識から著者は日本の近代史を意識=思想の面から問い直し、近代化が個人主義の抑圧、地域性の喪失等を招来した道程を検証しながら、福沢諭吉・中江兆民・宮崎滔夫のアジア観までを爼上にのせ、もう一つの近代を探った人々の足跡を追う。
(他の紹介)目次 序説 富国強兵の論理
1. 近代化と伝統(地殻変動のきざし―広瀬淡窓の周辺
世直しの想念―おかげまいりから赤報隊へ
文明開化―中山みきの怨念
義民の復権―一揆と民権運動
国粋家たちの近代化構想―自立的変革への模索
固有性への視点―南方熊楠の抵抗)
2. 集権化と自治(統一への志向―三浦命助の脱藩
統治と自治―福島事件
東京の巨大化―帝都と辺境の創出
画一性への馴化―天皇制と教育
国民統合へのみち―二つの自治)
3. 大国化と公理(二つのナショナリズム―文明イメージと列強イメージ
大国化へのルビコン・朝鮮―脱亜と興亜
義戦から非戦へ―戦勝と小国寡民の思想
アジア連帯の思想―宮崎滔天と中国革命
軍国化と女の論理―“君死にたまふこと勿れ”
鹿野史学との出会い)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。