蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113199079 | 332.5/キ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国際地域研究7
北海道教育大学函…
訪ねてみたい街・住宅とその美の秘密
竹山 清明/著
基礎から応用までしっかりわかる都市…
原田 保夫/著
ネイバーフッド都市シアトル : リ…
内田 奈芳美/著
実践から学ぶまちづくり入門講座
寺川 政司/著
都市の防災空地と《つながり》づくり
後藤・安田記念東…
ウォーカブルなまちを評価する
一ノ瀬 友博/編…
MEZZANINE
コモンズの再構築 : 建築、ランド…
札幌市都市計画…令和7年4月1日現在
札幌市白図 1:30,…[2025]
人類の都 : なぜ「理想都市」は闇…
ジャン=バティス…
スマートシティはなぜ失敗するのか …
シャノン・マター…
都市計画法令要覧令和7年版
都市計画法制研究…
<迂回する経済>の都市論 : 都市…
吉江 俊/著
造景 : 災害復興からコミ…2024
クッド研究所/企…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
動都 : 移動し続ける首都
坂 茂/編著,光…
都心における開発誘導方針
都市法
大橋 洋一/著
都市・建築・不動…2024-2025
田村 誠邦/著,…
国際地域研究6
北海道教育大学函…
みんなの都市 : 初心者のための都…
オサム・オカムラ…
都市・まちづくりのためのコミュニテ…
小地沢 将之/著
インフォーマル・パブリック・ライフ…
飯田 美樹/著
ミニまち : さっぽろのまちがわか…
人生100年時代の都市デザイン :…
坂村 圭/編著,…
初めて学ぶ都市計画
饗庭 伸/編著,…
都市の「見える化」でまちが変わる …
小林 正美/著,…
地域学 : 地域を可視化し,地域を…
宮町 良広/編,…
<実践>自治体まちづくり学 : ま…
上山 肇/編著,…
Woodcity : 都市の木造木…
佐々木 康寿/編…
環境と建築
生活の視点でとく都市計画
薬袋 奈美子/著…
札幌市白図 1:30,…[2024]
札幌市都市計画…令和6年4月1日現在
パブリックスペース活用事典 : 図…
泉山 塁威/編著…
How is Life? : 地球…
塚本 由晴/監修…
都市計画法開発許可の実務の手引
愛知県建築局建築…
入門都市計画 : 都市の機能とまち…
谷口 守/著
ここちよい近さがまちを変える : …
エツィオ・マンズ…
大通及びその周辺のまちづくり方針 …
札幌市まちづくり…
大通及びその周辺のまちづくり…概要版
地域社会圏主義
山本 理顕/著,…
都市計画法令要覧令和6年版
都市計画法制研究…
チョコレート・タウン : <食>が…
片木 篤/著
都市を学ぶ人のためのキーワード事典…
饗庭 伸/編著,…
造景 : 災害復興からコミ…2023
クッド研究所/企…
都市大阪の戦後史 : 復興・再生・…
橋爪 紳也/著
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000544181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
危険な依存 アメリカを脅かす日本! |
書名ヨミ |
キケン ナ イゾン |
著者名 |
クライド・プレストウィッツ/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
クライド プレストウィッツ |
著者名 |
舛添 要一/監訳 |
著者名ヨミ |
マスゾエ ヨウイチ |
出版者 |
騎虎書房
|
出版年月 |
1990.10 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
332.53
|
分類記号 |
332.53
|
ISBN |
4-88693-221-5 |
件名 |
アメリカ合衆国-経済関係-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学校のブラック校則、守られない就職活動の紳士協定、職場の意味不明な規則…。私たちを取り巻く理解不能の「謎ルール」は枚挙に暇がない。だが、他人に振り回されずには生きられない私たち社会的動物にとって、最大の謎はルールを必要とする「社会」それ自体。「謎ルール」の誕生は、この社会の本質と深く関係している。なぜ人は社会を築き、互いを縛ることにしたのか。人はルールなしではやっていけないのか。ルールは人を育てるのか。ルールへの適応に必死で、ルール依存症の「逆立ち社会」を生きる私たちは、一体誰によるどんな支配を受けていて、本当の自由とはどこにあるのか。社会の原点を原典に求める一冊。読み終えたら、きっと身の回りのルールや組織が、これまでと違って見えるはず!教育思想家と旅する人類史約600万年の時空旅行。 |
(他の紹介)目次 |
1 私たちが謎ルールに従ってしまうワケ(他人に振り回される私たち 謎ルールに服従してしまうカラクリ) 2 ルールがもたらす功罪(謎ルールの長所―まずまずの安心とそこそこの満足 謎ルールの短所―自動で増えない「善」) 3 君は謎ルール社会を人間的にどう生き抜くか(対談 内田樹×高部大問) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 樹 1950年東京生まれ。思想家、武道家、凱風館館長、神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』)、第三回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高部 大問 1986年淡路島生まれ。教育思想家。全員バラバラの血液型の家族、片目は失明し歯も1本だけの祖父、不登校の近親者、母子家庭の幼馴染、車椅子のクラスメイトなど、いわゆる多様性に囲まれた幼少期・青年期を経て、慶應義塾大学商学部在学中、地球2周分の海外ひとり旅、中国へのインターンシップ・留学を経験。卒業後、リーマン・ショックによる就職氷河期にリクルートに就職。人事・総務・営業を経験した後、大学事務職員にキャリア・チェンジ。入口の学生募集業務から出口の進路支援業務まで10年間従事し、現在はインクルーシブ保育・教育を実践する社会福祉法人どろんこ会に所属。1年間の育休経験も踏まえ、幼児教育から高等教育まで教育現場のリアルを執筆・講演などで幅広く発信。NPO法人HSG理事、慶應義塾大学准訪問研究員、イクメンスピーチ甲子園“厚生労働省”2019ファイナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ