山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

山脇道子バウハウス回想集     

著者名 山脇 道子/[著]   川畑 直道/編
出版者 みすず書房
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181375304707.7/ヤ/新着図書56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
498.36 498.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001948684
書誌種別 図書
書名 山脇道子バウハウス回想集     
書名ヨミ ヤマワキ ミチコ バウハウス カイソウシュウ 
著者名 山脇 道子/[著]
著者名ヨミ ヤマワキ ミチコ
著者名 川畑 直道/編
著者名ヨミ カワハタ ナオミチ
出版者 みすず書房
出版年月 2025.6
ページ数 333p
大きさ 20cm
分類記号 707.7
分類記号 707.7
ISBN 4-622-09796-9
内容紹介 戦前ドイツの伝説的造形学校「バウハウス」に、夫・巖とともに留学し、黄金のモダニズムを痛快に生きたテキスタイル・デザイナー、山脇道子。帰国後60年間に発表した回想や談話、テキスタイルに関する論考を収録。
著者紹介 東京・築地生まれ。ドイツの造形学校バウハウスに入学、織物科で学ぶ。テキスタイル・デザイナーとして活躍。著書に「バウハウスと茶の湯」がある。
件名 バウハウス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ア!これはいける」出合ったのは、シンプルで機能的、素材が空間と調和して自然の響きの宿るテキスタイル。戦前ドイツの伝説的造形学校デッサウ・バウハウス唯一の日本人女子留学生の経験。
(他の紹介)目次 バウハウスの一研究生として
日本と逆にゆくドイツの新興織物
バウハウス織物の話
バウハウスの織物について
バウハウスの新標準文字
室内設備と織物
新しい手織物
バウハウス・デッサウの思い出
楽しみ―織物
建築用織物について
婦人と工芸について
五月三一日夜のグロピウス御夫妻
アルベルスの思い出
我が師カンディンスキー
バウハウス・デッサウと私
バウハウスとそのデザインについて
バウハウスに学んで
バウハウスでの学生生活
デッサウ・バウハウス四方山ばなし
わたくしのものさし
(他の紹介)著者紹介 山脇 道子
 1910年、裏千家の茶人の長女として東京・築地に生まれる。東京女子高等師範学校附属高等女学校卒業後、1928年、建築家・藤田巖と結婚。1930年、巖とともにドイツの造形学校バウハウスに入学、初の日本人女子留学生として織物科で学ぶ。1932年、ナチの台頭を前にして帰国。1933年、「山脇道子バウハウス手織物個展」開催(資生堂画廊)、新進気鋭のテキスタイル・デザイナーとして脚光を浴びる。1936年、「第一回帝国美術院展覧会[帝展改組一回展]」第四部・美術工芸に入選。戦後、昭和女子大学文家政学部被服美術学科や日本大学芸術学部美術学科で講師をつとめた。2000年、90歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川畑 直道
 1961年、長崎県生まれ。グラフィック・デザイナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。