蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
人前で3分、あがらずに話せる本 もう恥をかきたくない!
|
著者名 |
金井 英之/著
|
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117046227 | 809.4/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012579665 | 809/カ/ | 図書室 | 05b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
専門医が教える肝臓から脂肪を落とす…
尾形 哲/著
目をよくする最強の食べ物図鑑 : …
平松 類/著
がん悪液質に立ち向かう食事 : や…
森 直治/医療解…
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
榎本 真理/著,…
耳鳴りをよくする食事 : 名医が教…
坂田 英明/著,…
楽うまズボラ糖尿病レシピ
新谷 友里江/料…
腎生理がわかれば、水・電解質異常が…
杉本 俊郎/著
血糖値は食べながら下げるのが正解
大坂 貴史/著
貧血さんに効く鉄フライパンレシピ …
濱木 珠恵/著,…
透析を止めた日
堀川 惠子/著
運動を頑張らなくても息切れ動悸・胸…
コレステロールを下げるおかず
腎臓病でも楽しめるラーメン・パスタ…
森 維久郎/医学…
発達障害にクスリはいらない : 子…
内山 葉子/著,…
食物アレルギーの栄養指導
海老澤 元宏/監…
コレステロールを下げる献立と食べ方
栗原 毅/医学監…
患者さんとご家族のためのC…2024
日本腎臓学会/編…
大腸を切った人のためのやさしい食事…
福長 洋介/監修…
健康長寿の人が毎日やっている腎臓に…
別府 浩毅/著
国立国際医療研究センター病院の一生…
大杉 満/監修,…
腎臓病 : 1300万人以上いると…
川村 哲也/監修…
専門医が教える!腎機能を守る食べ方…
森 維久郎/監修
フワフワするめまいを治す最強の食事…
坂田 英明/著,…
女性のための60歳からの「骨」を育…
天野 惠子/監修…
高血圧・減塩レシピ : おいしいか…
伊藤 貞嘉/監修…
専門医がすすめるいちばん簡単でおい…
近藤 幸子/著,…
糖質疲労 : 「疲れやすさ」と「老…
山田 悟/著
腎機能100年長持ちさせる特効ケア…
疲れた日の漢方ごはん : いちばん…
田中 友也/監修…
頻尿・尿もれがみるみる改善する食べ…
堀江 重郎/著,…
国立国際医療研究センター病院の腎機…
高野 秀樹/医学…
肝臓から脂肪を落とす!肝活レシピ …
尾形 哲/著,牧…
認知症知らずの脳活生活・脳活ごはん
朝田 隆/著,松…
脂肪肝の人のための食品成分BOOK…
栗原 毅/監修
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
星 穂奈美/著,…
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
星 穂奈美/著,…
運動をしなくても血糖値がみるみる下…
山田 悟/著
大腸を切った人のための毎日おいしい…
塩澤 学/監修,…
お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方…
尾形 哲/著
赤羽もり内科・腎臓内科式腎臓病のレ…
森 維久郎/監修…
胆石・胆のう炎・膵炎のおいしい献立…
加藤 眞三/病態…
認知症専門医が見つけた!脳の寿命を…
佐治 直樹/著
成長期から思春期のクローン病・潰瘍…
清水 俊明/著,…
胃を切った人のための毎日おいしいレ…
木下 敬弘/監修…
最高の食べ方がわかる!血管・血流の…
杉岡 充爾/監修
メンタルは食事が9割
宮島 賢也/著
がんをやっつける40℃スープ : …
福田 一典/著
人は腎臓から老いていく
高取 優二/著
腎機能がよくなる方法を1冊にまとめ…
岡本 卓/著
腎臓病とわかったら最初に読む食事の…
森 維久郎/医学…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600340065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人前で3分、あがらずに話せる本 もう恥をかきたくない! |
書名ヨミ |
ヒトマエ デ サンプン アガラズニ ハナセル ホン |
著者名 |
金井 英之/著
|
著者名ヨミ |
カナイ ヒデユキ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
809.4
|
分類記号 |
809.4
|
ISBN |
4-88399-538-0 |
内容紹介 |
「話す基本」を身につければ、あがりは克服できる! 説得力のある話の組み立て方や聞き手を惹きつける話し方、本番に強くなる自己暗示のかけ方など、ここ一番でキチッと話せるようになる効果的な方法70を紹介します。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。東京都出身。日本大学経済学部卒業。トーク&コミュニケーションアカデミー学院長。話し方教室開設の他、講演会や社員教育などで活躍。著書に「心に響く知的会話」など。 |
件名 |
話しかた |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
22万部ベストセラー第2弾。食べ物には腎臓を守る食べ物と傷める食べ物の2種があります。食べ物選びで腎臓を長持ちさせる秘策伝授。 |
(他の紹介)目次 |
序章 こんな人はお読みください 第1章 健康な人も、MBS低下が気になる人もなるべく早く始めたい!腎機能・クレアチニン値・たんぱく尿を改善する「慢性養病のステージ別。食べ方ルール」 第2章 カロリー・塩分・糖質・リン・たんぱく質・カリウム栄養を過不足なく補い大大事な腎臓を守り強める「シンプルな食べモノ選び」 第3章 買い物かご・冷蔵庫を変える!朝食・昼食・夕食そして間食ではいったい何を食べればいいのか?「食べ物選びの基本」を教えます 第4章 主食は何を選ぶ?糖質はとりすぎるたび血糖値が急上昇して腎臓が傷むため、主食を減らして魚菜のおかずを増やすのが重要 第5章 おかずは何を選ぶ?昏主菜は魚や低脂肪の肉、大豆食品を選び、副菜は葉物野菜・キノコ・海藻で食物繊維が豊富な献立作りが大事 第6章 汁物はどうする?市販の顕粒だし、コンソメ、中華スープの素は塩分が増えがちなため、手作り無塩だし汁・お茶・白場で代用 第7章 調味料は何を選ぶ?腎臓の食事療法でうまくできない人が最も多いのが減塩で、ゼロ塩調味料・ゼロ塩薬味を食卓に常備すればらくらく実現:第8章 食卓を変える!塩分に敏感な腎臟を守る!しょうゆ・ソース・塩はNG!食卓もに常備してらくらく減塩!「腎臓強化調味料セツト」徹底活用ガイド 第9章 冷蔵庫を変える!冷蔵庫・冷凍庫に常備!使いたいときすぐ使える!塩分なしでもここまでおいしくなる「作り置きゼロ塩薬味」:第10章 米国の国立研究所が推奨する「心臓にいい食べ物」「腸にいい食べ物」などを強める食べ物教えます 第11章 食べ物選びとともに大事にしたい運動選び!軽い「食前の高効率筋トレ」と「食後の有集運動」が腎臓を守り強める秘訣 第12章 症例集 食べ物を変え食前食後の運動を始めたら、低下する一方だった腎機能が回復しクレアチニン値・eGFR・たんぱく尿の改善する患者さんが多い |
(他の紹介)著者紹介 |
上月 正博 東北大学名誉教授。山形県立保健医療大学理事長・学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ