検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

マルクス 生を呑み込む資本主義  講談社現代新書  

著者名 白井 聡/著
出版者 講談社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013123074331/シ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013374212331/シ/新書14一般図書一般貸出貸出中  ×
3 拓北・あい2312073204331/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 ふしこ3213284536331/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 図書情報館1310632755331.6/シ/2階図書室LIFE-248一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白井 聡
2023
331.6 331.6
Marx Karl Heinrich

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001746199
書誌種別 図書
書名 マルクス 生を呑み込む資本主義  講談社現代新書  
書名ヨミ マルクス 
著者名 白井 聡/著
著者名ヨミ シライ サトシ
出版者 講談社
出版年月 2023.2
ページ数 126p
大きさ 18cm
分類記号 331.6
分類記号 331.6
ISBN 4-06-531196-7
内容紹介 人々が「自分のもの」と信じて疑わない意識、感性、思考のなかにまで、資本主義が浸透し、深化するとはどういうことかを、マルクスの理論を通じて検証。マルクスの思想の核心部に迫る。
著者紹介 東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。京都精華大学教員。「永続敗戦論」にて石橋湛山賞など受賞。
個人件名 Marx Karl Heinrich
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 資本という得体の知れない他者が、全地球を、人間の心をも包み込み、圧迫し、窒息させていく。労働力にとどまらず、われわれの感情までも「商品化」される現代社会を、「包摂」という概念をもとに読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 思想家マルクスの誕生(ヘーゲル左派の一員として
人間が生産物に支配される―フォイエルバッハ「疎外」論の影響
「人間の本質とは、社会的諸関係の総体である」―フォイエルバッハ批判 ほか)
第2章 『資本論』の世界(なぜ、「商品」なのか?
資本主義社会の条件
「労働力の商品化」の過程―「本源的蓄積」の意味 ほか)
第3章 「包摂」の概念、「包摂」の現在(資本主義が地球全体を呑み込む
形式的包摂から実質的包摂へ―機械の一部としての労働者
フォーディズムの時代―二〇世紀以降の実質的包摂 ほか)
(他の紹介)著者紹介 白井 聡
 1977年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程単位修得退学。博士(社会学)。現在、京都精華大学教員。専攻は、社会思想、政治学。3・11を基点に日本現代史を論じた『永続敗戦論 戦後日本の核心』(太田出版、のちに講談社+α文庫)により、第35回石橋湛山賞、第12回角川財団学芸賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。