検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ユーラシア・ダイナミズムと日本     

著者名 渡邊 啓貴/監修   日本国際フォーラム/編
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180994022319.2/ユ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邊 啓貴 日本国際フォーラム
2022
319.2 319.2
アジア-対外関係 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001694237
書誌種別 図書
書名 ユーラシア・ダイナミズムと日本     
書名ヨミ ユーラシア ダイナミズム ト ニホン 
著者名 渡邊 啓貴/監修
著者名ヨミ ワタナベ ヒロタカ
著者名 日本国際フォーラム/編
著者名ヨミ ニホン コクサイ フォーラム
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.7
ページ数 393p
大きさ 22cm
分類記号 319.2
分類記号 319.2
ISBN 4-12-005555-3
内容紹介 劇的に変化する国際環境の中で日本が採るべき道とは。中国の台頭による世界とユーラシアにおけるパワー関係の変化と日本の立場について、日米同盟を意識しながら、ユーラシア大国との関係を主体的に考察する。
件名 アジア-対外関係、日本-対外関係
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 日本外交の新地平を切り拓くためには、何が必要か。ウクライナ戦争、アメリカのアフガニスタン撤退、中国の一帯一路。影響圏拡大をめぐって大国がせめぎ合うユーラシア。劇的に変化する国際環境の中で日本が採るべき道とは。第一線で活躍する有識者がその課題を論じる。
(他の紹介)目次 序論―多極時代の「親米自立」
第1部(ロシアのウクライナ侵攻を考える―国際社会に与えた衝撃と今後の課題 シンポジウム1
国際社会とアフガニスタンの関係の正常化 シンポジウム2
感情とイメージの地政学―ロシア・ウクライナ紛争とアフガニスタン情勢に寄せて
「ユーラシア外交」という日本の選択)
第2部(「ポスト米国」のユーラシア・ダイナミズム
ユーラシアの地政学的変化と中国
「ユーラシア大国」ロシアの軍事戦略
ヨーロッパの「グローバル戦略」の中のユーラシア外交
大国外交を多面化するインド
南コーカサスと「狭間の地政学」
ユーラシアに対するトルコの外交戦略2.0―機は熟したのか?)
第3部(サイバーグレートゲームと二つのハートランド
ユーラシア・ダイナミズムと保健協力
資源地政学からみたユーラシア)
(他の紹介)著者紹介 渡邊 啓貴
 1954年生まれ。日本国際フォーラム理事・上席研究員、帝京大学教授、東京外国語大学名誉教授、国際歴史学会議理事。専門は国際関係論、フランス外交史。東京外国語大学国際関係研究所所長等を経て現職。高等研究大学院(パリ)、ジョージ・ワシントン大学シグール・アジア研究センター客員教授、『外交』編集委員長、グローバル・ガバナンス学会会長、在仏日本国大使館広報文化担当公使等を歴任。1992年『ミッテラン時代のフランス』(芦書房)で渋沢クローデル賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。