検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アセンブリ 新たな民主主義の編成    

著者名 アントニオ・ネグリ/[著]   マイケル・ハート/[著]   水嶋 一憲/訳   佐藤 嘉幸/訳   箱田 徹/訳   飯村 祥之/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180984064311.7/ネ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アントニオ・ネグリ マイケル・ハート 水嶋 一憲 佐藤 嘉幸 箱田 徹 飯村 祥之
2022
311.7 311.7
民主主義 政治運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001656788
書誌種別 図書
書名 アセンブリ 新たな民主主義の編成    
書名ヨミ アセンブリ 
著者名 アントニオ・ネグリ/[著]
著者名ヨミ アントニオ ネグリ
著者名 マイケル・ハート/[著]
著者名ヨミ マイケル ハート
著者名 水嶋 一憲/訳
著者名ヨミ ミズシマ カズノリ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.2
ページ数 23,457,8p
大きさ 22cm
分類記号 311.7
分類記号 311.7
ISBN 4-00-061518-1
内容紹介 社会変革への力を強め、持続的なものにするためには、自由な参加と組織化された運動の両立が求められる。各地で勃興する運動からの呼びかけに応答し、新自由主義と金融からの解放=自由への生成を描き出す。
著者紹介 1933年生まれ。イタリアのマルクス主義社会学者。政治学者。活動家。
件名 民主主義、政治運動
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「アラブの春」から始まった街頭の抗議は世界各地へ拡大し、民主主義を再び活性化させた。だが、多くの国で運動は終焉し、状況は以前より悪化している。社会変革への力をより強め、持続的なものにするためには、自由な参加と組織化された運動の両立が求められる。「いまこそ、互いを見つけだし、集合=合会すべきときだ」。新自由主義の最新局面を精緻な分析とともに、ネグリ=ハートの情熱がマルチチュードの力能を鼓舞し、来たるべき変革への参加を誘う。
(他の紹介)目次 第1部 指導という問題(指導者はどこへ行った
ケンタウロスの戦略と戦術 ほか)
第2部 社会的生産(いかにして所有を“共”へと開くか
われら機械状主体 ほか)
第3部 金融の指令と新自由主義のガバナンス(金融は社会的価値を捕獲する
貨幣は社会関係を制度化する ほか)
第4部 新しい“君主”(政治的リアリズム
不可能な改革主義 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ネグリ,アントニオ
 1933年生まれ。イタリアのマルクス主義社会学者、政治学者、活動家。元パドヴァ大学社会科学研究所教授。1970年代にアウトノミア運動の中心人物として活躍するが、79年にテロへの関与の嫌疑で逮捕・投獄される。83年にフランスへ亡命、研究・執筆活動を続けた後、97年に自主的に帰国、再収監される。2003年に釈放(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハート,マイケル
 1960年生まれ。アメリカの政治哲学者、比較文学者。デューク大学文学部教授。パリ第8大学で亡命中のネグリに師事、1991年に『野生のアノマリー』を英訳する。上記のネグリとの共同作業のほか、『ドゥルーズの哲学』(法政大学出版局、1996年、新装版2003年)が邦訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水嶋 一憲
 1960年生まれ。大阪産業大学経済学部教授。専攻はメディア文化研究、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 嘉幸
 1971年生まれ。筑波大学人文社会系准教授。専攻は哲学思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箱田 徹
 1976年生まれ。天理大学人間学部准教授。専攻は思想史、現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。