検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

エネルギー資源と日本外交 化石燃料政策の変容を通して1945年〜2021年    

著者名 池上 萬奈/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180917072501.6/イ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
501.6 501.6
エネルギー政策-歴史 日本-対外関係-歴史 石油

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001656735
書誌種別 図書
書名 エネルギー資源と日本外交 化石燃料政策の変容を通して1945年〜2021年    
書名ヨミ エネルギー シゲン ト ニホン ガイコウ 
著者名 池上 萬奈/著
著者名ヨミ イケガミ マナ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2022.2
ページ数 232p
大きさ 22cm
分類記号 501.6
分類記号 501.6
ISBN 4-8295-0829-9
内容紹介 資源に乏しい日本はどのようにエネルギー資源を確保してきたのか。化石燃料を巡る日本の外交政策を、「対米協調」「国際協調バランス」の視角から分析し、今後のエネルギー資源政策における日本外交の課題を考察する。
著者紹介 慶應義塾大学大学院後期博士課程修了。立正大学法学部非常勤講師。日本国際政治学会、国際安全保障学会会員。博士(法学)。
件名 エネルギー政策-歴史、日本-対外関係-歴史、石油
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 資源に乏しい日本はどのようにエネルギー資源を確保してきたのか。1973年の第一次石油危機(オイルショック)を機に積極的に展開した資源外交を概観する。化石燃料を巡る日本の外交政策を、「対米協調」「国際協調バランス」の視角から分析し、今後のエネルギー資源政策における日本外交の課題を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 戦後日本の石油政策(国際石油資本依存の体制
国際石油資本軽減の試み
アラブ諸国の石油戦略)
第2章 第一次石油危機(オイルショック)(アラブ諸国の石油戦略発動
アラブ諸国の石油戦略強化
新中東政策発表へ―危機解消に向けて)
第3章 資源保有国との二国間外交推進(三木武夫特使の中東八カ国訪問(友好関係の構築を目指して)
中曽根康弘通産相のイラン・イラク訪問(政府間取引の成立を目指して)
小坂善太郎特使の中近東八カ国訪問(友好関係の強化を目指して))
第4章 多国間協調外交の推進(石油安定供給のためのワシントン石油消費国会議
具体的作業のためのエネルギー調整グループ会合
多国間協調のなかの日米協力(日米エネルギー研究開発協力))
第5章 化石燃料抑制の資源政策(温室効果ガス制限目標を課した京都議定書
すべての国の参加を求めたパリ協定)
(他の紹介)著者紹介 池上 萬奈
 1974年慶應義塾大学文学部史学科卒業、2008年同大学大学院法学研究科前期博士課程、2013年後期博士課程修了、博士(法学)。その後、慶應義塾大学大学院法学研究科助教(有期・研究奨励)、同大学法学部非常勤講師を経て、現在、立正大学法学部非常勤講師。日本国際政治学会、国際安全保障学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。