蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310535503 | 338.5/サ/ | 2階図書室 | WORK-475 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
銀行経営 金融機関 危機管理(経営)
金融機関のBCP策定と運用 : 事…
大野 博堂/著,…
指定金融機関の未来
藤木 秀明/著
知識ゼロからのSNS・ネットトラブ…
清水 陽平/監修
日本金融名鑑2025年版下巻
日本金融名鑑2025年版上巻
介護事故・トラブルを防ぐ72のポイ…
田中 元/著
海外子会社リーガルリスク管理の実務
ベーカー&マッケ…
サプライチェーン強靱化 : 危機の…
根来 諭/著
企業のリスクマネジメン…2025年版
日本経済新聞出版…
小さな会社に潜む経営の「落とし穴」…
小島 幹登/著
会社や社員が犯罪に巻き込まれたとき…
海老谷 成臣/著…
日本企業のための経済安全保障
布施 哲/著
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
図解不祥事のグローバル対応がわかる…
竹内 朗/編,田…
金融システム監査の要点 : 実務の…
大野 博堂/著
製品事故・企業不祥事対応実務マニュ…
山崎 良太/編著…
システム障害対応の教科書
木村 誠明/著
頭がいいだけの銀行員はもういらない…
江上 広行/編著…
役員・従業員の…社外対応・再発防止編
尾崎 恒康/監修…
海外に送り出した社員の命をどう守る…
有坂 錬成/[著…
役員・従業員の不祥…調査・責任追及編
尾崎 恒康/監修…
最新金融業界の動向とカラクリがよ〜…
平木 恭一/著
日本金融名鑑2024年版下巻
日本金融名鑑2024年版上巻
企業不祥事インデックス
竹内 朗/編著,…
AIリスク教本 : 攻めのディフェ…
日本IBM AI…
マンガで読む本業支援のキホン : …
竹内 心作/著,…
サステナブル金融が動く
吉高 まり/著
あわせて学ぶESG×リスクマネジメ…
木村 研悟/著
海外子会社のリスク管理と監査実務
長谷川 俊明/著
地銀改革史 : 回転ドアで見た金融…
遠藤 俊英/著,…
SNSの上手な運用ルールとクレーム…
田村 憲孝/著
地域金融機関による企業支援の新しい…
家森 信善/編
炎上させない介護トラブル対応パーフ…
山田 滋/著,日…
金融業界のしくみとビジネスがこれ1…
伊藤 亮太/著
企業法務のためのネット・SNSトラ…
深澤 諭史/著
独立型出資構想と地域金融機関の役割…
吉戒 孝/著,新…
地銀と中小企業の運命
橋本 卓典/著
成長を叶えるリーガルリスクマネジメ…
渡部 友一郎/著…
DIGITAL for GOOD
クリス・スキナー…
日本金融名鑑2023年版下巻
日本金融名鑑2023年版上巻
マスコミ対策の舞台裏 : 役員から…
鈴木 正義/著,…
炎上回避マニュアル
新田 龍/著
行職員のための地域金融×サステナブ…
五味田 匡功/著…
ヤクザと金融機関
海棠 進/著
その対応では会社が傾く : プロが…
田中 優介/著
実践不正リスク対応ハンドブック :…
EY新日本有限責…
行職員のための地域金融×SDGs入…
日本総合研究所創…
なぜリスクマネジメントは組織を救う…
勝俣 良介/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001635972 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いちばんやさしい金融リスク管理 |
書名ヨミ |
イチバン ヤサシイ キンユウ リスク カンリ |
著者名 |
佐々木 城夛/著
|
著者名ヨミ |
ササキ ジョウタ |
出版者 |
近代セールス社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
338.5
|
分類記号 |
338.5
|
ISBN |
4-7650-2328-3 |
内容紹介 |
金融リスク管理の基本がわかる一冊。信用リスク管理、市場リスク管理、オペレーショナル・リスク管理の仕組みから、リスク管理水準を高める有効な方法まで、Q&A形式で解説する。 |
件名 |
銀行経営、金融機関、危機管理(経営) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
リスクの実態や、本部・営業店で行うとよい対応などを紹介。役席者だけでなく一般行員・職員も、金融論・ファイナンスを履修・専攻する学生、金融実務ビギナーも読むべき本。 |
(他の紹介)目次 |
序章 リスクは難しくない!!(そもそもリスクって何?なじみが薄いんだけど… リスクにはどんな種類があるの? ほか) 第1章 信用リスク管理の仕組みを理解しよう(法人融資の実務と信用リスク管理はどう関わるの? 信用リスクを調整する観点での交渉は何がポイント? ほか) 第2章 市場リスク管理の仕組みを理解しよう(市場リスクはどのように管理されているの? 市場リスク管理時に特に注視されていることはあるの? ほか) 第3章 オペレーショナル・リスク管理の仕組みを理解しよう(法人取引のオペリスクはどう管理されているの? 個人取引のオペリスクはどう管理されているの? ほか) 第4章 リスク管理水準を高める有効な方法(日常の顧客対応時には何を意識すればいいの? 預り資産取引はリスクを引き受けないと聞いたけど… ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 城夛 オペレーショナル・デザイナー。1967年8月、東京生まれ。1990年3月、慶應義塾大学法学部法律学科卒。同年4月、信金中央金庫入庫。信用金庫部上席審議役兼コンサルティング室長、北海信用金庫常勤監事、静岡支店長、西尾信用金庫執行役員・企画部長、地域・中小企業研究所主席研究員等を経て、2021年3月退職・独立。同年4月より沼津信用金庫(非常勤)参与。金融・保険・流通・医療・美容・ガソリンスタンド・スーパーマーケット・飲食業事者等に対し、生産性向上とリスク管理強化の両立のための手順書等を作成・提供。一般誌および専門誌へ社会動向・リスク管理等にかかる分析・解説連載・web出稿等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ