蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119290294 | 213.6/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013337722 | 213/タ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000695041 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地図と愉しむ東京歴史散歩 カラー版 地形篇 中公新書 |
書名ヨミ |
チズ ト タノシム トウキョウ レキシ サンポ |
著者名 |
竹内 正浩/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ マサヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
1,247p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
213.6
|
分類記号 |
213.6
|
ISBN |
4-12-102227-1 |
内容紹介 |
海に突き出た古墳、谷底の渋谷、消えた日暮里の坂…。山と坂、濠と川に彩られた東京の姿を古地図で紹介。さらに、あちこちの山の上に存在した華族や富豪の邸宅の移り変わりを解説する。都心の「山」のお屋敷リストも収載。 |
著者紹介 |
1963年愛知県生まれ。北海道大学卒業。JTBで旅行雑誌『旅』等の編集に携わり、各地を取材。退社後、地図や近代史研究をライフワークとするフリーライターに。著書に「日本の珍地名」等。 |
件名 |
東京都-歴史、東京都-地図 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
脳は自由エネルギーを最小化するように設計されている―神経科学者Karl Fristonが提唱し、脳の多様な機能を単一の原理で説明できるとして注目を集める「自由エネルギー原理」。魅力的で難解な理論を初学者も理解できるよう丁寧に解説。どの節も概要を示してから数式を用いた説明に進む構成とし、原理の概略を把握しやすいように工夫した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自由エネルギー原理を理解するために 第2章 知覚過程のモデル化 第3章 パラメータの学習 第4章 能動的推論と行動決定 第5章 離散系と連続系の統合 第6章 運動制御と運動認識 第7章 音声コミュニケーション機能 |
(他の紹介)著者紹介 |
乾 敏郎 大阪大学大学院基礎工学研究科(生物工学専攻)修士課程修了。京都大学大学院文学研究科教授、情報学研究科教授。追手門学院大学心理学部教授などを経て、追手門学院大学特別顧問。工学修士、文学博士。専門は認知神経科学、認知科学、計算論的神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阪口 豊 東京大学大学院工学系研究科(計数工学専攻)修士課程修了。東京大学工学部助手、講師、電気通信大学大学院情報システム学研究科助教授などを経て、電気通信大学大学院情報理工学研究科教授。博士(工学)。専門は感覚運動機能の計算理論、身体技能遂行・習得のメカニズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ