蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180790974 | K704/ア/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180845034 | KR704/ア/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
新琴似 | 2013362989 | K704/ア/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001591093 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アートと、そのあわいで 北村清彦教授北大退職記念論集 |
書名ヨミ |
アート ト ソノ アワイ デ |
著者名 |
北海道大学芸術学研究室/編集
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ ダイガク ゲイジュツガク ケンキュウシツ |
出版者 |
中西出版
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
421p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
704
|
分類記号 |
704
|
ISBN |
4-89115-396-0 |
内容紹介 |
北海道、歴史、ミュージアム、批評、そして学問的方法の向こうがわへ-。美学、芸術解釈学などで北海道の芸術界を支えてきた北海道大学教授・北村清彦の退職を機に作られた、美術をめぐる5つの視点による論集。 |
件名 |
芸術 |
個人件名 |
北村 清彦 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目表
-
1 第1章 芸術と場所(性)
-
-
2 場所の表象 ―北海道「の」美術、再考
-
松山 聖央/著
-
3 神田日勝の制作方法、試論 ―収集された作品図版から
-
川岸 真由子/著
-
4 異郷を描く ―川上澄生の北海道時代
-
立石 絵梨子/著
-
5 居串佳一《静夜》について
-
野田 佳奈子/著
-
6 大地を切り取る ―札幌芸術の森野外美術館がそこにあるということ
-
梅村 尚幸/著
-
7 「アーティスト・ユニオン北海道シンポジウム」と旭川の美術
-
門間 仁史/著
-
8 蓮月と松浦武四郎 ―京と蝦夷、文化・情報の邂逅
-
白石 恵理/著
-
9 サハリン美術の形成 ―ジョージア出身の画家ギヴィ・マントカヴァについて
-
谷古宇 尚/著
-
10 第2章 歴史という方法
-
-
11 蝦夷と鬼門 ―蠣崎波響筆《夷酋列像》に見る祈願
-
春木 晶子/著
前のページへ