検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東アジアに共有される文学世界 東アジアの文学圏  東アジア文化講座  

著者名 小峯 和明/編
出版者 文学通信
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180802480904/ヒ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
904 904

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001566175
書誌種別 図書
書名 東アジアに共有される文学世界 東アジアの文学圏  東アジア文化講座  
書名ヨミ ヒガシアジア ニ キョウユウ サレル ブンガク セカイ 
著者名 小峯 和明/編
著者名ヨミ コミネ カズアキ
出版者 文学通信
出版年月 2021.3
ページ数 458p
大きさ 21cm
分類記号 904
分類記号 904
ISBN 4-909658-46-3
内容紹介 東アジアの文化と文学の交流を学ぶシリーズ。東アジアの文学圏をテーマに、東アジアの学芸、宗教と文学、侵略と文学、歴史と文学、文芸世界などの問題を設定し、東アジアに共有される文学世界を俯瞰し論じる。
著者紹介 立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家。専門は日本中世文学、東アジア比較説話。著書に「説話の森」「中世日本の予言書」など。
件名 東洋文学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序 東アジアの文学圏
第1部 東アジアの学芸(儒教の世界―近世日本の場面から
東アジアの注釈学―宋・遼・高麗・日本をつなぐ“注釈の知” ほか)
第2部 東アジアの宗教と文学(仏伝の変成―浄飯王の物語
法華経の文学的な営み―『本朝法華験記』を事例として ほか)
第3部 東アジアの侵略と文学(モンゴルの侵略とその言説―『越甸幽霊集録』を読む
倭寇と文学―中国明清文献にみる秀吉像を中心に ほか)
第4部 東アジアの歴史と文学(琉球の歴史叙述と説話
朝鮮の野談と歴史書―戦乱ものを中心に ほか)
第5部 東アジアの文芸世界(才子佳人の世界
かなとハングル、王朝と女性文学 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。