蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
新釈漢文大系 詩人編4 李白 上
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180501934 | 928/シ/4 | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001378735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新釈漢文大系 詩人編4 李白 上 |
書名ヨミ |
シンシャク カンブン タイケイ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
8,462p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
928
|
分類記号 |
928
|
ISBN |
4-625-67326-9 |
内容紹介 |
中国の古典詩を代表する詩人の作品を、伝統的な訓読、美しい日本語による明解な現代語訳、理解・鑑賞に役立つ解説により、現代によみがえらせる。詩人編4は、官能の喜びを高らかに歌い上げた李白の詩を取り上げる。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 音数律から見たアジアの歌文化―序にかえて 2 アジアの中の和歌 3 中国古典詩の音数律―対偶性と人為性 4 南島歌謡の音数律 5 アイヌ歌謡と音数律 6 アジア辺境国家の七五調―ペー族の五・七音音数律を遡る 7 定型詩の呪力の由来―中国壮族のフォンの場合 8 漢族の声の歌における歌詞の規則性と多様性―中国陝西省紫陽県漢族の掛け合い歌を事例に 9 ヤミ歌謡に音数律は有るのか? 10 ホジェン族民謡のリフレインのルーツを探る 11 アジアの歌文化と日本古代文学―あとがきにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
岡部 隆志 栃木県出身。明治大学大学院文学部前期課程修了。共立女子短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 隆 1942年栃木県生まれ。東京大学経済学部卒業、早稲田大学文学研究科大学院(演劇専修)修士課程修了、同博士課程単位取得退学。大東文化大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西條 勉 1950年(昭和25)北海道別海町生まれ。早稲田大学大学院文学研究科単位取得満期退学。専攻;日本古代文学・神話学。現職;専修大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ