検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

勘三郎の死 劇場群像と舞台回想    

著者名 中村 哲郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180652281774/ナ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310446156774/ナ/2階図書室ART-304一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
774.04 774.04
歌舞伎
読売文学賞随筆・紀行賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001495756
書誌種別 図書
書名 勘三郎の死 劇場群像と舞台回想    
書名ヨミ カンザブロウ ノ シ 
著者名 中村 哲郎/著
著者名ヨミ ナカムラ テツロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.7
ページ数 404p
大きさ 20cm
分類記号 774.04
分類記号 774.04
ISBN 4-12-005321-4
内容紹介 何と言っても、いい役者。面白い、愉しい役者。ある時代の、人の世の花だった-。躍動する戦後歌舞伎の展開を背に、39年間の交流と葛藤を綴った迫真の名エッセイ集。雑誌、雑誌掲載記事に書き下ろしを加えて書籍化。
著者紹介 1942年山梨県生まれ。演劇批評家にして研究者。シアター・ゴーアーの代表的な一人。創立時の国立劇場に勤務。「西洋人の歌舞伎発見」で芸術選奨新人賞、「歌舞伎の近代」で河竹賞を受賞。
件名 歌舞伎
言語区分 日本語
受賞情報 読売文学賞随筆・紀行賞
書評掲載紙 毎日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 何と言っても、いい役者、面白い、愉しい役者、ある時代の、人の世の花だった。躍動する戦後歌舞伎の展開を背に、三十九年間の交流と葛藤を綴る迫真の名エッセイ。
(他の紹介)目次 1 十八代目勘三郎(勘三郎の死
まぼろしの還暦の『助六』 ほか)
2 劇場群像―追悼・追憶賦(七世中村芝翫
四世中村雀右衛門 ほか)
3 舞台回想(“風、楼に満つ”時代―戦後歌舞伎の昭和三十年代
国立劇場誕生の日―開場式と開場公演 ほか)
4 書架散見(篠山紀信写真集『KABUKI by KISHIN』
関容子の新連載「銀座で逢ったひと」 ほか)
5 倫敦劇場漫歩(シャフツベリー・アベニュー
クイーンズ・シアター ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 哲郎
 1942年山梨県生まれ。シアター・ゴーアーの代表的な一人。少年期より今日まで、主として歌舞伎と演劇の周囲を見つめてきた。観劇65年。創立時の国立劇場に勤務。学び舎で郡司正勝に師事、若き日に井伏鱒二と三島由紀夫に出会う。著書に『西洋人の歌舞伎発見』(芸術選奨新人賞)、『歌舞伎の近代』(河竹賞)、『花とフォルムと』(芸術選奨文部科学大臣賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。