検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歌舞伎<通説>の検証     

著者名 今尾 哲也/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118325372774/イ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
774.04 774.04
歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000272842
書誌種別 図書
書名 歌舞伎<通説>の検証     
書名ヨミ カブキ ツウセツ ノ ケンショウ 
著者名 今尾 哲也/著
著者名ヨミ イマオ テツヤ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.4
ページ数 4,216p
大きさ 20cm
分類記号 774.04
分類記号 774.04
ISBN 4-588-46012-8
内容紹介 趣向・世界・時代・世話・出世など、言葉へのこだわりを通して歌舞伎研究における「通説」を検証し、その多くが根拠のない「謬説」であることを明らかにする。
著者紹介 1931年大連生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。玉川大学学術研究所教授、武蔵野女子大学教授等を歴任。著書に「変身の思想」「ほかひびとの末裔」など。
件名 歌舞伎
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 語りと演劇―義太夫狂言について考える
歌舞伎における“世界”の崩壊
『四谷怪談』は“kizewa”か“時代物”か
歌舞伎座の定式幕
術語としての“時代”
なぜ『出世景清』か―初期五段構成浄瑠璃の読み解きについて
二代目市川左團次―概論風に
(他の紹介)著者紹介 今尾 哲也
 1931年、満州国大連に生まれる。1947年8月より6世坂東蓑助(後、8世坂東三津五郎)に師事、歌舞伎学を学ぶ。1953年、同志社大学文学部英文学科卒業。1957年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。1960年、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1996年、早稲田大学より博士(文学)。杉野女子大学助教授、玉川大学教授、同大学学術研究所教授、武蔵野女子大学教授等を歴任。この間、1971年に「日本演劇学会河竹賞」、1993年に「芸術選奨文部大臣賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。