検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

越境する平和学 アジアにおける共生と和解    

著者名 金 敬黙/編著
出版者 法律文化社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180550311319.8/キ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
319.8 319.8
平和 日本-対外関係-アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001420108
書誌種別 図書
書名 越境する平和学 アジアにおける共生と和解    
書名ヨミ エッキョウ スル ヘイワガク 
著者名 金 敬黙/編著
著者名ヨミ キン ケイモク
出版者 法律文化社
出版年月 2019.10
ページ数 12,215p
大きさ 21cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-589-04031-2
内容紹介 現場から模索する平和学の新しい方法論、日本という空間の内なる越境と共生、平和の主体となるアプローチ…。抜き差しならない現場から平和を問い直す。フォトジャーナリスト・安田菜津紀との対談も収録。
著者紹介 早稲田大学文学学術院教授。
件名 平和、日本-対外関係-アジア(東部)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の内容:第1部:現場から平和学の新しい方法論を模索する。第2部:日本という空間の内なる越境と共生に焦点を当てる。第3部:いかに平和の主体になりうるか、アプローチを問う。安田菜津紀氏(フォトジャーナリスト)と編著者との対談。
(他の紹介)目次 新しい平和学の模索―日本平和学会の動向をふまえて
第1部 現場から考える平和学の方法(なぜ越境、共生、そして和解なのか?
分析の視点と方法―現場の多様性を把握するアクション・リサーチ
越境・共生・和解の「見える化」―問題の発見とドキュメンタリー制作)
第2部 平和への視座(都市における多文化と共生、そして境界―新大久保の「街歩き」
平和の担い手としての越境人を育てる―在日コリアンの生の軌跡、アイデンティティ形成から考える価値としての越境)
第3部 平和へのアプローチ(歴史認識と和解―中国人サバイバーの戦争の記憶を聴く
平和を創る主体の育成―埼玉県蕨駅周辺での「フィールドを歩く」行為を通して
映像平和学への挑戦―カレン難民の越境と共生を考える)
対談 平和のための私の役割(安田菜津紀×金敬黙)
(他の紹介)著者紹介 金 敬黙
 早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。