検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦後日本を読みかえる  4  ジェンダーと生政治 

著者名 坪井 秀人/編
出版者 臨川書店
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310356082210.7/セ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001368116
書誌種別 図書
書名 戦後日本を読みかえる  4  ジェンダーと生政治 
書名ヨミ センゴ ニホン オ ヨミカエル 
著者名 坪井 秀人/編
著者名ヨミ ツボイ ヒデト
出版者 臨川書店
出版年月 2019.3
ページ数 9,294p
大きさ 20cm
分類記号 210.76
分類記号 210.76
ISBN 4-653-04394-2
内容紹介 本当に<戦後>は終わったのか? 人文学の叡智を結集し、真っ向から<戦後>を読みかえることに挑む。4は、優生保護法、沖縄などをテーマに、戦時〜戦後に、女性の身体はいかに語られ、あるいは語られなかったのか検討する。
著者紹介 国際日本文化研究センター教授。日本近代文学・文化史。著書に「声の祝祭」「感覚の近代」「性が語る」など。
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、日本-歴史-平成時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本当に“戦後”は終わったのか?人文学の叡知を結集し、いま問い直す。
(他の紹介)目次 第1章 優生学的想像力―津島佑子『狩りの時代』を読む
第2章 引揚者医療救護における組織的人工妊娠中絶―優生保護法前史
第3章 生殖管理の戦後―優生保護法成立前の中絶と主体をめぐって
第4章 リブと依存の思想―中絶・子殺し・育てること
第5章 『主婦之友』別冊附録にみる女性の身体
第6章 「肉体」から戦後を再考する―田村泰次郎の「肉体文学」を中心に
第7章 坂口安吾の戦後作品の肉体に見る“主体のゆらぎ”―「白痴」「魔の退屈」「戦争と一人の女」を中心に
第8章 洞窟からクリプトへ―山城知佳子『肉屋の女』を読む
(他の紹介)著者紹介 坪井 秀人
 国際日本文化研究センター教授。日本近代文学・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。