検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

人工知能に哲学を教えたら   SB新書  

著者名 岡本 裕一朗/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012993563007/オ/新書1一般図書一般貸出在庫  
2 東月寒5213080715007/オ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310238132007.1/オ/2階図書室WORK-409一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 裕一朗
2018
007.13 007.13
人工知能 哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001306055
書誌種別 図書
書名 人工知能に哲学を教えたら   SB新書  
書名ヨミ ジンコウ チノウ ニ テツガク オ オシエタラ 
著者名 岡本 裕一朗/著
著者名ヨミ オカモト ユウイチロウ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2018.9
ページ数 255p
大きさ 18cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-7973-9261-6
内容紹介 人工知能にとって「認知」とは何か。人工知能はアートを理解できるか。人工知能にとって幸福とは何か。ロボットは仕事を奪うか。人工知能は人類を滅ぼすか…。哲学的な観点から人工知能を考える。
著者紹介 1954年福岡生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。哲学・倫理学者。玉川大学教授。著書に「フランス現代思想史」「思考実験」など。
件名 人工知能、哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「人工知能に哲学を教えたら」―このタイトルでおわかりのように、本書は「人工知能に哲学を教えてみたら、いったいどうなるか。考えてみよう!」という思考実験の本です。思考実験とは、いわば頭の中で試してみるもの…でも、ここで反論の声が聞こえてきそうですね。「そもそも人工知能に哲学なんてできるの?考えるだけ時間の無駄じゃない??」―まずその疑問に答えるために、さっそく本書に入ることにしましょう。
(他の紹介)目次 第1章 AI vs正義―人工知能に倫理を教えられるか
第2章 AI vs脳―人工知能にとって「認知」とは何か?
第3章 AI vs芸術家―人工知能はアートを理解できるか?
第4章 AI vs恋愛―人工知能にとって幸福とは何か?
第5章 AI vs労働者―ロボットは仕事を奪うか?
第6章 AI vs宗教―人工知能は神になるか?
第7章 AI vs遺伝子―人工知能は人類を滅ぼすか?
(他の紹介)著者紹介 岡本 裕一朗
 哲学・倫理学者・玉川大学教授。1954年、福岡生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。九州大学文学部助手を経て、現職。西洋の近現代思想を専門とするが、興味関心は幅広い。WIRED日本版のWIRED Business Bootcamp 2017「哲学講座」の講師を務めたり、「Innovative City Forum 2017―人工知能時代のアートの役割」と題したセッションに登場するなど、“哲学”と“テクノロジー”の領域横断的な研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。