検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

思考実験 世界と哲学をつなぐ75問  ちくま新書  

著者名 岡本 裕一朗/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013019783116/オ/新書14一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012870112116/オ/図書室1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 裕一朗
2013
116 116
神社 日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000739950
書誌種別 図書
書名 思考実験 世界と哲学をつなぐ75問  ちくま新書  
書名ヨミ シコウ ジッケン 
著者名 岡本 裕一朗/著
著者名ヨミ オカモト ユウイチロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.12
ページ数 270p
大きさ 18cm
分類記号 116
分類記号 116
ISBN 4-480-06751-7
内容紹介 議論をより深めるために用いられる思考実験。哲学における古典的な問題から、SF小説の一場面のようなものまで、その射程は長い。自己、他者、倫理など、現代社会が提起する問題を、さまざまな「思考実験」を通して読み解く。
著者紹介 1954年生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。玉川大学文学部教授。専攻は哲学・倫理学。著書に「12歳からの現代思想」「ネオ・プラグマティズムとは何か」など。
件名 論理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 議論をより深めるために用いられる思考実験。哲学における古典的な問題から、SF小説の一場面のようなものまで、その射程はとてつもなく長い。だから、哲学的に思考する経験がない人にでも、考える手がかりとなるだろう。本書では、自己、他者、倫理、社会といった四つの分野にわけて、読者の頭を悩ませる思考実験をセレクトした。また、「現代」というこの世界を感じ取れる読み物としてもいける。
(他の紹介)目次 1 自己(私はなぜ「私」だと言え切れるのか?
私の夢こそが現実ではないのか?)
2 他者(あなたがいなければ、私はいないも同然なのか?
他人の心が分からなくて何が問題なのか?)
3 倫理(ウソをつかないことは本当に正しいのか?
善悪は何で判断すればよいのか?)
4 社会(人間の未来はどこへ向かうのか?
近代の終わりはディストピアなのか?)
(他の紹介)著者紹介 岡本 裕一朗
 1954年生まれ。九州大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。九州大学文学部助手を経て、玉川大学文学部教授。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。