検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

哲学の最新キーワードを読む 「私」と社会をつなぐ知  講談社現代新書  

著者名 小川 仁志/著
出版者 講談社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013156478301/オ/新書14一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310236615301/オ/2階図書室LIFE-243一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 仁志
2018
301 301
社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001242970
書誌種別 図書
書名 哲学の最新キーワードを読む 「私」と社会をつなぐ知  講談社現代新書  
書名ヨミ テツガク ノ サイシン キー ワード オ ヨム 
著者名 小川 仁志/著
著者名ヨミ オガワ ヒトシ
出版者 講談社
出版年月 2018.2
ページ数 206p
大きさ 18cm
分類記号 301
分類記号 301
ISBN 4-06-288465-5
内容紹介 ポスト・グローバル化が進行する新時代を生き抜くために、最低限おさえるべき思想とは。感情の知、モノの知、テクノロジーの知、共同性の知という4つの知を多項式のように接続して、新しい公共哲学を模索する。
著者紹介 1970年京都府生まれ。名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。哲学者。山口大学国際総合科学部准教授。商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど市民の為の哲学も実践する。
件名 社会科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「私」と社会をいかにつなぐかを考える、まったく新しい公共哲学を打ちたてよう。新時代を生き抜くために、最低限おさえるべき思想。
(他の紹介)目次 はじめに 「私」をアップグレードするために
第1部 感情の知
第2部 モノの知
第3部 テクノロジーの知
第4部 共同性の知
おわりに 未来のための新しい公共哲学
(他の紹介)著者紹介 小川 仁志
 1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。京都大学法学部卒業後、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。専門は公共哲学。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。