検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸教育思想史研究     

著者名 前田 勉/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180058349371.2/マ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
371.21 371.21
教育学-歴史 日本思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001110319
書誌種別 図書
書名 江戸教育思想史研究     
書名ヨミ エド キョウイク シソウシ ケンキュウ 
著者名 前田 勉/著
著者名ヨミ マエダ ツトム
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.10
ページ数 11,563,12p
大きさ 22cm
分類記号 371.21
分類記号 371.21
ISBN 4-7842-1866-0
内容紹介 学問が出世に結びつかない身分制社会の近世日本において、学校はいかに生まれ、人々はそれになにを求めたのか。学習の方法、教育の目的に注目して、17世紀から明治初期までを見通し、江戸教育思想史に新たな地平を拓く。
著者紹介 1956年生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。愛知教育大学教授。博士(文学)。専攻は日本思想史。著書に「近世日本の儒学と兵学」「近世神道と国学」など。
件名 教育学-歴史、日本思想-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 エリート教育か/藩士全体の教養の底上げか。教師による講釈か/自由闊達な議論を認める集団読書(会読)か―。学問が出世に結びつかない身分制社会の近世日本において、ようやくつくられはじめた学校はさまざまに展開する可能性があった。学ぶ理由が明確でないなかで、学校はいかに生まれ、人々はそれになにを求めたのか。学習の方法、教育の目的に注目することで、官学/私塾、儒学/国学/蘭学といった枠組みを超え、一七世紀から明治初期までを見通し、江戸教育思想史に新たな地平を拓く意欲作。
(他の紹介)目次 江戸教育思想史序説
第1編 学校構想と家訓(林家三代の学問・教育論
江戸前期の学校構想―山鹿素行と熊沢蕃山との対比
山鹿素行における士道論の展開
貝原益軒における学問と家業)
第2編 儒学の学習法と教育・教化(太宰春台の学問と会読
一八世紀の文人社会と学校
細井平洲における教育と政治―「公論」と「他人」に注目して
寛政正学派の『中庸』注釈)
第3編 国学と蘭学の学習法と教育・教化(一八世紀日本の新思潮―国学と蘭学の成立
江戸派国学と平田篤胤―村田春海・和泉真国論争をめぐって
平田篤胤の講釈―『伊吹於呂志』を中心に)
第4編 私塾と藩校(広瀬淡窓における学校と社会
吉田松陰における読書と政治
長州藩明倫館の藩校教育の展開
加賀藩明倫堂の学制改革―会読に着目して
明治前期の「学制」と会読)
(他の紹介)著者紹介 前田 勉
 1956年生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。現在、愛知教育大学教授。博士(文学)。専攻、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。