蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119504207 | 778.2/カ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012896258 | 778/カ/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 予約不可 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
陽だまりの昭和
川本 三郎/著
近代日本暗殺史
筒井 清忠/著
映画の木洩れ日
川本 三郎/著
ひとり遊びぞ我はまされる
川本 三郎/著
昭和史講義戦後文化篇下
筒井 清忠/編
昭和史講義戦後文化篇上
筒井 清忠/編
天皇・コロナ・ポピュリズム : 昭…
筒井 清忠/著
すごいトシヨリ散歩
池内 紀/著,川…
大正史講義文化篇
筒井 清忠/編
大正史講義
筒井 清忠/編
映画のメリーゴーラウンド
川本 三郎/著
『細雪』とその時代
川本 三郎/著
いまも、君を想う
川本 三郎/著
昭和史講義戦後篇下
筒井 清忠/編
昭和史講義戦後篇上
筒井 清忠/編
知識ゼロからの寅さん入門
岡村 直樹/著,…
昭和史講義戦前文化人篇
筒井 清忠/編
台湾、ローカル線、そして荷風
川本 三郎/著
東京は遠かった : 改めて読む松本…
川本 三郎/著
あの映画に、この鉄道
川本 三郎/著
「それでもなお」の文学
川本 三郎/著
昭和史講義軍人篇
筒井 清忠/編
明治史講義人物篇
筒井 清忠/編
映画の中にある如く
川本 三郎/著
戦前日本のポピュリズム : 日米戦…
筒井 清忠/著
昭和史講義3
筒井 清忠/編
老いの荷風
川本 三郎/著
帝都復興の時代 : 関東大震災以後
筒井 清忠/著
「男はつらいよ」を旅する
川本 三郎/著
物語の向こうに時代が見える
川本 三郎/著
昭和史講義2
筒井 清忠/編
陸軍士官学校事件 : 二・二六事件…
筒井 清忠/著
ひとり居の記
川本 三郎/著
東京抒情
川本 三郎/著
満州事変はなぜ起きたのか
筒井 清忠/著
昭和史講義[1]
筒井 清忠/編
日本文学100年の名作第10巻
池内 紀/編,川…
サスペンス映画ここにあり
川本 三郎/著
日本文学100年の名作第9巻
池内 紀/編,川…
映画の戦後
川本 三郎/著
日本文学100年の名作第8巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第7巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第6巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第5巻
池内 紀/編,川…
成瀬巳喜男 映画の面影
川本 三郎/著
日本文学100年の名作第4巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第3巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第2巻
池内 紀/編,川…
日本文学100年の名作第1巻
池内 紀/編,川…
書物の達人丸谷才一
菅野 昭正/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000838451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本映画隠れた名作 昭和30年代前後 中公選書 |
書名ヨミ |
ニホン エイガ カクレタ メイサク |
著者名 |
川本 三郎/著
|
著者名ヨミ |
カワモト サブロウ |
著者名 |
筒井 清忠/著 |
著者名ヨミ |
ツツイ キヨタダ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.21
|
分類記号 |
778.21
|
ISBN |
4-12-110018-4 |
内容紹介 |
日本映画の黄金時代である昭和30年代前後に公開された作品で、作劇法に本当の力と誠実性が備わっているにもかかわらず、忘れられた秀作と監督たち。川本三郎と筒井清忠がそれらを発掘し、作品に込められた意味を甦らせる。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。評論家。「大正幻影」でサントリー学芸賞、「白秋望景」で伊藤整文学賞受賞。 |
件名 |
映画-日本、映画監督 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
運命の切なさ、人間同士の信頼、交わされる情感の深さ、市井の暮らしの陰影…作劇法にすぐれた秀作を多数紹介。 |
(他の紹介)目次 |
1 ふたりの映画回想(チャンバラ映画の全盛 戦争の記憶 ほか) 2 「戦後」の光景(家城巳代治 鈴木英夫 ほか) 3 「純真」をみつめて(清水宏 川頭義郎 ほか) 4 「大衆」の獲得(滝沢英輔 野村芳太郎 ほか) 5 「職人」の手さばき(中村登 大庭秀雄 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川本 三郎 1944(昭和19)年、東京に生まれる。東京大学法学部卒。評論家。文学、映画、旅を中心とした評論やエッセイ、翻訳など幅広い執筆活動で知られる。『大正幻影』でサントリー学芸賞、『荷風と東京』で読売文学賞、『林芙美子の昭和』で桑原武夫学芸賞と毎日出版文化賞、『小説を、映画を、鉄道が走る』で交通図書賞、『白秋望景』で伊藤整文学賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筒井 清忠 1948(昭和23)年、大分市に生まれる。帝京大学文学部日本文化学科教授・学科長。東京財団上席研究員。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学(文学博士)ののち、京都大学文学部教授などを経て、現職。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ