蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012563319 | 910/マ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
菅野 昭正 川本 三郎 湯川 豊 岡野 弘彦 鹿島 茂 関 容子
菊池寛アンド・カンパニー
鹿島 茂/著
荷風の昭和後篇
川本 三郎/著
荷風の昭和前篇
川本 三郎/著
古本屋の誕生 : 東京古書店史
鹿島 茂/著
陽だまりの昭和
川本 三郎/著
においの歴史 : 嗅覚と社会的想像…
アラン・コルバン…
パリの本屋さん
鹿島 茂/著
デパートの誕生
鹿島 茂/[著]
書評家人生
鹿島 茂/著
思考の技術論 : 自分の頭で「正し…
鹿島 茂/著
映画の木洩れ日
川本 三郎/著
名優が語る演技と人生
関 容子/著
読書の森へ 本の道しるべ
菊池 亜希子/ナ…
ひとり遊びぞ我はまされる
川本 三郎/著
多様性の時代を生きるための哲学
鹿島 茂/著,東…
パリ万国博覧会 : サン=シモンの…
鹿島 茂/[著]
稀書探訪
鹿島 茂/著
海坂藩に吹く風 : 藤沢周平を読む
湯川 豊/著
すごいトシヨリ散歩
池内 紀/著,川…
銀座で逢ったひと
関 容子/著
パリのパサージュ : 過ぎ去った夢…
鹿島 茂/著
映画のメリーゴーラウンド
川本 三郎/著
小説と映画の世紀
菅野 昭正/著
渋沢栄一 : 日本資本主義の父
鹿島 茂/監修,…
渋沢栄一 : 道徳的であることが最…
鹿島 茂/編著
この1冊、ここまで読むか! : 超…
鹿島 茂/著,楠…
『細雪』とその時代
川本 三郎/著
渋沢栄一「青淵論叢」 : 道徳経済…
渋沢 栄一/[述…
いまも、君を想う
川本 三郎/著
遠藤周作 神に問いかけつづける旅
菅野 昭正/編,…
約束の川
湯川 豊/著
知識ゼロからの寅さん入門
岡村 直樹/著,…
本当は偉大だった嫌われ者リーダー論
鹿島 茂/著
「失われた時を求めて」の完読を求め…
鹿島 茂/著
大岡昇平の時代
湯川 豊/著
平成じぶん歌 : 八十九歌人、「三…
「短歌研究」編集…
子供より古書が大事と思いたい
鹿島 茂/著
渋沢栄一上
鹿島 茂/著
渋沢栄一下
鹿島 茂/著
フランス史
G.ベルティエ・…
台湾、ローカル線、そして荷風
川本 三郎/著
東京は遠かった : 改めて読む松本…
川本 三郎/著
パリの小さな美術館 : 思わぬ出会…
原田 マハ/著,…
永遠の一瞬 : 歌仙
岡野 弘彦/著,…
小林一三 : 日本が生んだ偉大なる…
鹿島 茂/著
堀田善衞を読む : 世界を知り抜く…
池澤 夏樹/著,…
あの映画に、この鉄道
川本 三郎/著
ドーダの人、西郷隆盛
鹿島 茂/著
京都、パリ : この美しくもイケズ…
鹿島 茂/著,井…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000830855 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書物の達人丸谷才一 集英社新書 |
書名ヨミ |
ショモツ ノ タツジン マルヤ サイイチ |
著者名 |
菅野 昭正/編
|
著者名ヨミ |
カンノ アキマサ |
著者名 |
川本 三郎/著 |
著者名ヨミ |
カワモト サブロウ |
著者名 |
湯川 豊/著 |
著者名ヨミ |
ユカワ ユタカ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-08-720741-5 |
内容紹介 |
文学における「達人」であった丸谷才一。各界の第一人者であり、かつ生前の丸谷と親交の深かった人々が、丸谷文学の全貌を多角的に明らかにする。2013年6〜7月に開催された連続講座に加筆・修正し書籍化。 |
著者紹介 |
1930年神奈川県生まれ。フランス文学者。世田谷文学館館長。 |
個人件名 |
丸谷 才一 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
小説、随筆、書評、翻訳、連句など幅広い領域で活躍し、まさに文学における「達人」であった丸谷才一。その文学世界を解読して大好評を博した連続講演(世田谷文学館 二〇一三年)を書籍化。各界の第一人者であり、かつ生前の丸谷と親交が深かった豪華講師陣が、丸谷文学の全貌を多角的に明らかにする。文芸評論、書評、和歌、フランス文学、歌舞伎…視点の異なる各論考が“丸谷才一”で一本につながり、大文学者の多彩な魅力が改めて浮かび上がる。生前の丸谷との貴重なエピソードも収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 昭和史における丸谷才一(川本三郎) 第2章 書評の意味―本の共同体を求めて(湯川豊) 第3章 快談・俳諧・墓誌(岡野弘彦) 第4章 官能的なものへの寛容な知識人(鹿島茂) 第5章 『忠臣蔵とは何か』について(関容子) |
内容細目表
前のページへ