蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013018232 | 210.7/シ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
安楽死 慢性炎症性脱髄性多発神経炎-闘病記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001289778 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
筒井 清忠/編
|
著者名ヨミ |
ツツイ キヨタダ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07163-7 |
分類記号 |
210.7
|
分類記号 |
210.7
|
書名 |
昭和史講義 軍人篇 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ショウワシ コウギ |
内容紹介 |
昭和の日本はどこで道を誤ったのか。戦争の責任はいったい誰に、どのような形で存在していたのか。東条英機、山本五十六ら軍人14名を取り上げ、その行動や経歴、リーダーシップのあり方などを最新研究成果をもとに検証する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書に「戦前日本のポピュリズム」「陸軍士官学校事件」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
叢書名 |
ちくま新書 |
(他の紹介)内容紹介 |
「死ぬ権利」を手に入れた私は、父親とともにスイスに渡った―。難病に侵された私が死に救いを求めた三十年。 |
(他の紹介)目次 |
1章 病の発覚 2章 最悪の学校生活 3章 絶望と決意 4章 死への準備 5章 スイスで安楽死 6章 ALS嘱託殺人事件 7章 これからのこと |
(他の紹介)著者紹介 |
くらんけ 1991年、青森県生まれ。6歳のときにCIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)という難病を発症し、長い闘病生活に入る。治療に限界を感じ、2019年10月に「死ぬ権利」を手に入れスイスに渡るも、気持ちの整理がつかずに帰国。現在は自分の選択と再び向き合いつつ、Twitter上で安楽死・介助自殺についての情報発信も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ