検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

証言で学ぶ「沖縄問題」 観光しか知らない学生のために    

著者名 松野 良一/編   中央大学FLPジャーナリズムプログラム/編   川平 成雄/[ほか]証言
出版者 中央大学出版部
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119449197219.9/シ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
219.9 219.906
沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 軍事基地 沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000817537
書誌種別 図書
書名 証言で学ぶ「沖縄問題」 観光しか知らない学生のために    
書名ヨミ ショウゲン デ マナブ オキナワ モンダイ 
著者名 松野 良一/編
著者名ヨミ マツノ リョウイチ
著者名 中央大学FLPジャーナリズムプログラム/編
著者名ヨミ チュウオウ ダイガク エフエルピー ジャーナリズム プログラム
著者名 川平 成雄/[ほか]証言
著者名ヨミ カビラ ナリオ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2014.4
ページ数 8,246p
大きさ 21cm
分類記号 219.9
分類記号 219.906
ISBN 4-8057-5228-9
内容紹介 集団自決から逃走し孤児として生き延びた少年、重傷の同級生に手榴弾を渡した鉄血勤皇隊員、コザ暴動で嘉手納基地に突入したロック歌手…。歴史的事実を当事者が語る。さまざまな沖縄問題についての証言録。
著者紹介 1956年生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。同大学総合政策学部教授。専門はメディア論、ジャーナリズム論。
件名 沖縄県-歴史、太平洋戦争(1941〜1945)、軍事基地、沖縄問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史的事実を当事者が語る。集団自決から逃走し孤児として生き延びた少年、重傷の同級生に手榴弾を渡した鉄血勤皇隊員、コザ暴動で嘉手納基地に突入したロック歌手、沖縄のガンジーと呼ばれた反基地運動家、戦争マラリアと陸軍中野学校、尖閣列島戦時遭難事件…後世に残されるべき証言録。
(他の紹介)目次 第1部 沖縄地上戦の証言(沖縄地上戦の記憶―集団自決、そしてコザ孤児院の記憶
白梅学徒隊の証言―戦争の悲惨さと平和の尊さ
ひめゆり学徒隊が見た戦争の本質―今だからこそ記憶を残したい
鉄血勤皇隊―「手榴弾をくれ」と君は言った
戦争マラリア―もう一つの沖縄戦の記憶
尖閣列島戦時遭難事件)
第2部 戦後の沖縄(「沖縄福祉の母」島マス―受け継がれるチムグリサンの心
なぜ平和ガイドをやるのか?―戦争体験を語り・継ぐ若者
なぜボランティア団体が遺骨収集を続けるのか?―「ガマフヤー」の活動と心
沖縄、異国情緒のルーツをたどる)
第3部 沖縄と米軍基地(沖縄密約証言
コザ暴動―米軍の横暴に対するウチナーンチュの不満の爆発
「命は宝」の意志を受け継いで―伊江島の基地問題と「沖縄のガンジー」
普天間基地移設と辺野古問題)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。