蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日中関係史 1972-2012 3 社会・文化
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119055457 | 319.1/ニ/3 | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012836526 | 319/ニ/3 | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000585941 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中関係史 1972-2012 3 社会・文化 |
書名ヨミ |
ニッチュウ カンケイシ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
12,365,24p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.1022
|
分類記号 |
319.1022
|
ISBN |
4-13-023063-6 |
内容紹介 |
日中関係の展開を総合的にとらえ、詳細に検討する試み。3は、40年間の特筆すべき社会・文化的事象を取り上げて、日中相互のイメージの変容とその政治、経済領域への影響を考察し、社会・文化的視点から日中関係を俯瞰する。 |
件名 |
日本-対外関係-中国-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
パンダの来日から池袋中華街構想まで、40年間の特筆すべき社会・文化的事象を取り上げて、日中相互のイメージの変容とその政治、経済領域への影響を考察し、社会・文化的視点から日中関係を俯瞰する。 |
(他の紹介)目次 |
日中相互認識の四〇年―文化イベントにみる相互イメージの不定型化 1 冷戦体制化の「日中友好」(パンダがやってきた!(一九七二年)―中国の対日ソフト・パワー史 「大平学校」とは何か(一九八〇年)―日中知的交流事業の紆余曲折 進出か、侵略か(一九八二年)―日中歴史認識問題の変遷と課題 歓迎、中野良子!(一九八四年)―映画による相互イメージの変転 もう一つの天安門事件「中国では六・四事件と呼ぶ」(一九八九年)―日中相互認識をめぐる報道フレームの転換) 2 錯綜する利益とまなざし(台湾・総統選挙の衝撃(一九九六年)―日中関係を揺さぶる台湾ファクター 酒田短期大学、閉校す(二〇〇二年)―日中留学生交流秘史 北京工人体育場の悲劇(二〇〇四年)―スポーツにみる日中関係史 大連、吹き荒れるストライキ(二〇〇五年)―日本人ビジネスマンが見た企業内摩擦の変遷 “池袋チャイナタウン”構想に「待った」(二〇〇八年)―日本型共生に向けて) |
内容細目表
前のページへ