検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

活中論 巨大化&混迷化の中国と日本のチャンス    

著者名 近藤 大介/著
出版者 講談社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513753250319/コ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
319.1022 319.1022
日本-対外関係-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001136782
書誌種別 図書
書名 活中論 巨大化&混迷化の中国と日本のチャンス    
書名ヨミ カッチュウロン 
著者名 近藤 大介/著
著者名ヨミ コンドウ ダイスケ
出版者 講談社
出版年月 2017.2
ページ数 252p
大きさ 19cm
分類記号 319.1022
分類記号 319.1022
ISBN 4-06-220490-3
内容紹介 トランプ政権で激変する日米中関係、迷走しながらも巨大化する中国経済…。日中を巡る状況が激変するいま、日本に必要なのは中国を活用する戦略だ! 長年にわたり中国を観察してきた著者が、習近平政権を分析する。
著者紹介 1965年生まれ。埼玉県出身。東京大学卒業後、講談社入社。『週刊現代』特別編集委員。明治大学講師(東アジア論)も兼任。著書に「パックス・チャイナ」など。
件名 日本-対外関係-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 トランプ政権発足とともに、ますます内向きになるアメリカ。迷走しながらも、さらに巨大化する中国経済。権力集中、覇権主義が進む一方で、脱政治、日本製品、日本文化を欲する「新しい中国人」が台頭。日中を巡る状況が激変するいま、日本に必要なのは、どのように「中国に対抗」するかではなく、どのように「中国を活用」するかの戦略だ!日本がしたたかに生きるための、これからの中国論。
(他の紹介)目次 第1章 トランプ政権で激変する日米中関係(戦々恐々とする中国
緊迫する首相官邸 ほか)
第2章 権力集中という最大リスク(「核心」となった習近平
「反腐敗」という名の権力闘争 ほか)
第3章 混迷深まる中国経済(底に来ることに成功する?
治安維持と開放のバランス ほか)
第4章 日本が付き合うのは「新しい中国」(日本人のいない上海
「おひとり様の日」一日で売り上げ2兆円 ほか)
(他の紹介)著者紹介 近藤 大介
 1965年生まれ、埼玉県出身。東京大学卒業後、講談社入社。中国、朝鮮半島を中心とする東アジア分析をライフワークとする。講談社(北京)文化有限公司副社長を経て、『週刊現代』特別編集委員。2008年より明治大学講師(東アジア論)も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。