山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本美術見なお誌 江戸から近代への美術界    

著者名 瀬木 慎一/著
出版者 芸術新聞社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117525162702.1/セ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬木 慎一
2007
702.15 702.15
日本美術-歴史-江戸時代 日本美術-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700461935
書誌種別 図書
書名 日本美術見なお誌 江戸から近代への美術界    
書名ヨミ ニホン ビジュツ ミナオシ 
著者名 瀬木 慎一/著
著者名ヨミ セギ シンイチ
出版者 芸術新聞社
出版年月 2007.10
ページ数 127p
大きさ 24cm
分類記号 702.15
分類記号 702.15
ISBN 4-87586-138-6
内容紹介 日本で最初の印譜とは? もっとも古い美術品ガイドブックは? 江戸〜明治・大正時代における美術界を、“番付”をはじめとする様々な資料から見なおし、当時、人気を誇った作家や人々の美術観に迫る。
著者紹介 1931年東京都生まれ。総合美術研究所所長。国際美術評論家連盟会員。ジャポニズム学会理事。国際浮世絵学会理事。著書に「日本美術の社会史」「近代美術事件簿」など。
件名 日本美術-歴史-江戸時代、日本美術-歴史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸〜明治・大正時代における美術界を、“番付”をはじめとする様々な資料から見なおし、当時、人気を誇った作家や人々の美術観に迫る。
(他の紹介)目次 本朝畫印―日本で最初の印譜
万寶全書―最初期の美術ガイド
新撰和漢書畫一覧―ハンディー型ガイド・ブック
古今書画鑒定便覽―評価中心のガイド
廣益諸家人名録―江戸の文化人名簿
日本諸家人物誌 平安人物誌―関西版文化人名簿
近世奇跡考 骨董集―山東京伝の風俗研究
画道金剛杵 古今畫人品評―最初の画家ランキング
絵師―集団から自立へ
女性画家―困難な時代を乗り越えて
書画会―展覧会事始め
会席―パーティー形式の書画販売
書画関連業者―ようやく掴めた業種の記録
浮世絵の市場―錦絵の値段
地本問屋・絵草紙屋・露店―版元の活躍
金満家―江戸・明治の長者番付
美誦す収集家―近代興隆期の収集家たち
浮世絵収集家―里帰りした浮世絵の価値
道具商―室町から元禄を経て幕末へ
美術評論家―学識者から専門家へ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。