検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鮨屋の人間力   文春新書  

著者名 中澤 圭二/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117518381673.9/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
673.971 673.971
飲食店 すし

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700458971
書誌種別 図書
書名 鮨屋の人間力   文春新書  
書名ヨミ スシヤ ノ ニンゲンリョク 
著者名 中澤 圭二/著
著者名ヨミ ナカザワ ケイジ
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.10
ページ数 170p
大きさ 18cm
分類記号 673.971
分類記号 673.971
ISBN 4-16-660601-6
内容紹介 鮨を味わうには何よりコミュニケーションが大事ではないか-。“寿司バカ”を自称し、四谷で名店「すし匠」を開く中澤親方が威勢よく語った、鮨との美味しいつきあい方。
著者紹介 東京都生まれ。中学卒業後、料理の世界へ。全国各地で修業したあと自分の店を開く。東京・四谷「すし匠」主人。
件名 飲食店、すし
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 鮨を味わうには何よりコミュニケーションが大事ではないか―“寿司バカ”を自称し、四谷で名店「すし匠」を開く中澤親方が威勢よく語った、鮨との美味しいつきあい方。
(他の紹介)目次 プロローグ 鮨屋とは「さらし」の商売である
1 渡り歩いて20軒
2 魚を美味しくするために
3 お客様とのキャッチボール
4 弟子とは家族である
5 魚河岸が教えてくれること
6 自分が一番、この店が一番
7 鮨を守る
(他の紹介)著者紹介 中澤 圭二
 東京・四谷「すし匠」主人。東京都杉並区高円寺生まれ。中学卒業後、料理の世界へ。全国各地で修業したあと、平成元(1989)年、初めて自分の店「すし匠さわ」を二番町に開く。平成5(1993)年、四谷に「すし匠」を開き、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。