検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

NGO発、「市民社会力」 新しい世界モデルへ    

著者名 長坂 寿久/著
出版者 明石書店
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117517029333.8/ナ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
333.8 333.8
国際協力 NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700458071
書誌種別 図書
書名 NGO発、「市民社会力」 新しい世界モデルへ    
書名ヨミ エヌジーオーハツ シミン シャカイリョク 
著者名 長坂 寿久/著
著者名ヨミ ナガサカ トシヒサ
出版者 明石書店
出版年月 2007.10
ページ数 383p
大きさ 19cm
分類記号 333.8
分類記号 333.8
ISBN 4-7503-2649-8
内容紹介 NGOは、世界の市民社会とネットワークを組み、政府や企業と協働して、いかに私たちの「生活世界」を改善・改革するために取り組んでいるか。「NGOの視点」から見た世界・地球の実態について明らかにする。
著者紹介 神奈川県生まれ。明治大学卒業。拓殖大学国際学部教授(国際関係論)。(財)国際貿易投資研究所客員研究員、日蘭学会評議委員、映画評論家など。著書に「オランダモデル」など。
件名 国際協力、NGO
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 格差拡大と環境破壊のメカニズム―私たちの住む世界と地球の実態
「2セクター」から「3セクター」モデルへ―21世紀の合意形成モデル
グローバリゼーションに抗するアクター―NGOの国際ネットワーク
「市民社会力」が世界を変える―政府とNGOの新しい協働
グリーンゲーム―国際イベントの環境対応
NGOの主張から―WTOの何が問題なのか
JUBILEE2000―IMF・世界銀行と開発途上国の債務
ジェネリック薬問題を中心として―医療へのユニバーサルアクセスを
国際連帯税導入に向けて―革新的資金調達メカニズムへの道
第三の援助ルートとその意義―ODAとNGOの協働
人間開発と新しい「平和学」
公共哲学と市民社会
日本の市民社会セクター
(他の紹介)著者紹介 長坂 寿久
 神奈川県生まれ。拓殖大学国際学部教授(国際関係論)。明治大学卒業後、現日本貿易振興機構(ジェトロ)入会。シドニー、ニューヨーク、アムステルダムに駐在。1999年から現職。(財)国際貿易投資研究所客員研究員、日蘭学会評議委員、映画評論家、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。