検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国際関係から学ぶゲーム理論 国際協力を実現するために    

著者名 岡田 章/著
出版者 有斐閣
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180693640319/オ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 章
2020
319 319
国際政治 国際協力 ゲーム理論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001477899
書誌種別 図書
書名 国際関係から学ぶゲーム理論 国際協力を実現するために    
書名ヨミ コクサイ カンケイ カラ マナブ ゲーム リロン 
著者名 岡田 章/著
著者名ヨミ オカダ アキラ
出版者 有斐閣
出版年月 2020.4
ページ数 6,224p
大きさ 22cm
分類記号 319
分類記号 319
ISBN 4-641-16564-9
内容紹介 国際紛争や国際協力の多くの題材を用いてゲーム理論を学習するための入門書。初学者向けに基本概念と例の説明を多くする。国際協力に関わるさまざまな人間・国家の行動と社会現象のメカニズムを、ゲーム理論から解き明かす。
著者紹介 東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。理学博士。一橋大学名誉教授。著書に「ゲーム理論」など。
件名 国際政治、国際協力、ゲーム理論
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 対立を乗り越えて協力関係を築くには、人々のインセンティブと社会の仕組みをどのように変えればよいのか?国際協力に関わるさまざまな人間・国家の行動と社会現象のメカニズムを、ゲーム理論で解き明かす。
(他の紹介)目次 国際協力の課題と方法論―なぜゲーム理論の視点が有効なのか?
国際協力の難しさ―なぜ協力するのか?
対立と協力が混在する世界―どちらの結果に落ち着くのか?
多人数社会における相互依存関係―なぜ国際協力は難しいのか?
リスクと情報―不確実な状況にどう対応すればよいのか?
紛争と平和―なぜ紛争はなくならないのだろうか?
長期的な相互依存関係―平和が続くための条件とは?
地球環境問題―温暖化対策は何が有効なのか?
集団形成における対立と協力―多国間で協力して問題を解決するためには?
自由貿易交渉―自由化を進めるためには?
国際協力制度の形成―争いをなくすためのルールを作るにいは?
信頼―人間は対立を克服して協力できるのか?
(他の紹介)著者紹介 岡田 章
 一橋大学名誉教授。1982年、東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻博士課程修了(理学博士)。同大学理学部情報科学科助手、埼玉大学大学院政策科学研究科助教授、京都大学経済研究所助教授、同研究所教授、一橋大学大学院経済学研究科教授、京都大学経済研究所教授等を経て現職。専攻、ゲーム理論、理論経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。