検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

変革的実践の主体性 黒田寛一思想入門    

著者名 黒田 寛一/著   ボリス・ラプショフ/編集・ロシア語訳   黒田 寛一/監訳   水木 章子/日本語訳
出版者 こぶし書房
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117387217309.3/ク/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
309.3 309.3
マルクス主義 唯物史観

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700432276
書誌種別 図書
書名 変革的実践の主体性 黒田寛一思想入門    
書名ヨミ ヘンカクテキ ジッセン ノ シュタイセイ 
著者名 黒田 寛一/著
著者名ヨミ クロダ ヒロカズ
著者名 ボリス・ラプショフ/編集・ロシア語訳
著者名ヨミ ボリス ラプショフ
著者名 黒田 寛一/監訳
著者名ヨミ クロダ ヒロカズ
出版者 こぶし書房
出版年月 2007.6
ページ数 217p
大きさ 20cm
分類記号 309.3
分類記号 309.3
ISBN 4-87559-218-1
内容紹介 ロシアで編集・刊行された「唯物論者の主体性」に著者が死の直前まで推敲を加え日本語に逆訳出した、黒田思想への画期的な入門書。全世界の人びとに贈る、日本反スターリン主義の理論的核心。
著者紹介 日本の傑出したマルクス主義哲学者。
件名 マルクス主義、唯物史観
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 主体/「タチバ」/実体/実践論/トポスとは?ロシアで編集・刊行された『唯物論者の主体性』に著者が死の直前まで推敲を加え日本語に逆訳出した、黒田思想への画期的な入門書。ロシア人編者による用語解説やユニークな77の註は必読。
(他の紹介)目次 序 二十一世紀の開けにある世界
1 戦後日本における唯物論的主体性研究(唯物論的主体性の概念
唯物論的主体性哲学の方法論的基礎
革命的実践の思想)
2 革命的マルクス主義とは何か(運動勃興の契機
組織実践論の創造
プロレタリア党の原理)
3 マルクス主義と組織実践論(実践的唯物論としてのマルクス主義
唯物史観と自覚の弁証法
変革的実践―理論の物質化)
(他の紹介)著者紹介 ラプショフ,ボリス・アナトリエヴィチ
 1951年ロシアのサラトフ市生まれ。ロシアの歴史学者、政治学者、哲学者。国際労働運動および共産主義運動の諸問題、現代ロシア史、ヨーロッパ諸国現代史、現代のグローバルな政治的プロセス研究などの科学的な問題を取り扱う200以上の論文がある。ロシア科学アカデミー・社会学インフォメーション研究所主席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。