蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
川は誰のものか 人と環境の民俗学 歴史文化ライブラリー
|
著者名 |
菅 豊/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2006.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116937921 | 384.3/ス/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
漁撈 さけ(鮭) 漁業-山北町(新潟県) 水産資源
サケの旅 : ふるさとの川をめざす
平井 佑之介/写…
うまれたよ!サケ
二神 慎之介/写…
イチからわかるアイヌ先住権 : ア…
シベリア森林の民族誌 : 漁撈牧畜…
大石 侑香/著
サーモン : 人と鮭の物語
マーク・カーラン…
海洋生態系再生への提言 : 持続可…
小松 正之/著,…
命めぐる川 : カナダのベニザケ
岡野 昭一/文・…
アイスランド 海の女の人類学
マーガレット・ウ…
里海フィールド科学 : 京都の海に…
山下 洋/編著,…
鮭の鱗 : 田岡克介さんの鮭話彼是
田岡 克介/著,…
地魚の文化誌 : 魚食をめぐる人の…
太田 雅士/著
沿岸資源調査法
片山 知史/著,…
秋さけのひみつ
マリサ/まんが
コモンズとしての海
秋道 智彌/編著…
水産資源学
松石 隆/著
私の体験したサケ漁 : 吉岡玉吉さ…
吉岡 玉吉/著,…
海洋の未来 : 持続可能な海を求め…
アンドレス・シス…
サーモンピープル : アイヌのサケ…
鮭とごはんの組み立て方 : 鮭の種…
佐藤 友美子/著
消えゆくさかな : 世界の漁業への…
ダニエル・ポーリ…
温暖化で日本の海に何が起こるのか …
山本 智之/著
温暖化で日本の海に何が起こるのか …
山本 智之/著
世界の水産資源管理
小松 正之/編,…
魚食の人類史 : 出アフリカから日…
島 泰三/著
水産エコラベルガイドブック
大日本水産会/編
蓼食う人々
遠藤 ケイ/著
海はだれのものか
秋道 智彌/編著…
SAPPORO SALMON MU…
サケをつくる人びと : 水産増殖と…
福永 真弓/著
海の食料資源の科学 : 持続可能な…
佐藤 洋一郎/編…
日本の海が盗まれる
山田 吉彦/著
海人(うみんちゅ) : 八重山の海…
西野 嘉憲/著
論文・「鱗相の新知見を加味した現生…
吉安 克彦/著
日本人が魚を食べ続けるために
秋道 智彌/編著…
日本の水産資源管理 : 漁業衰退の…
片野 歩/著,阪…
人とウミガメの民族誌 : ニカラグ…
高木 仁/著
サケ学への誘い
帰山 雅秀/著
魚と人の文明論
秋道 智彌/著
サケが帰ってきた! : 福島県木戸…
奥山 文弥/著,…
鮭鱒鮃 : 春夏秋冬、北の海を遊び…
つり人社北海道支…
おいしいカナダ幸せキュイジーヌの旅
平間 俊行/著
サケマス・イワナのわかる本
井田 齊/著,奥…
北海道水産資源管理マニ…2016年度
北海道水産林務部…
日本の漁業が崩壊する本当の理由
片野 歩/著
サケの記憶 : 生まれた川に帰る不…
上田 宏/著
よく釣れる北海道サケ釣り場ガイド
道新スポーツ・週…
完全図解海から見た世界経済
山田 吉彦/著
魚たちとワシントン条約 : マグロ…
中野 秀樹/編,…
海洋大異変 : 日本の魚食文化に迫…
山本 智之/著
乱獲 : 漁業資源の今とこれから
レイ・ヒルボーン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500287263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
川は誰のものか 人と環境の民俗学 歴史文化ライブラリー |
書名ヨミ |
カワ ワ ダレ ノ モノ カ |
著者名 |
菅 豊/著
|
著者名ヨミ |
スガ ユタカ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
6,228p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
384.36
|
分類記号 |
384.36
|
ISBN |
4-642-05605-X |
内容紹介 |
川を遡るサケを下流で取り尽せば、産卵できず絶滅してしまう。川という資源を共同で管理・利用する制度=コモンズはどう発展してきたか。争い、話し合いルールを作りながら人々が培ってきた知恵に、豊かな地域社会作りを学ぶ。 |
著者紹介 |
1963年長崎市生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。東京大学東洋文化研究所助教授。著書に「修験がつくる民俗史」など。 |
件名 |
漁撈、さけ(鮭)、漁業-山北町(新潟県)、水産資源 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
川を遡るサケを下流で取り尽せば、産卵できずに絶滅してしまう。川という資源を共同で管理・利用する制度=コモンズは、どう発展してきたか。現代における公共性や環境破壊の問題解決にもヒントを与える環境民俗誌。 |
(他の紹介)目次 |
川は誰のものか?―プロローグ 川と人々のつきあい 共的資源―コモンズとしての川 近世のコモンズの歴史 コモンズと近代国家 コモンズの現代的変容 川は「みんな」のものである―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
菅 豊 1963年、長崎市に生まれる。1991年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。東京大学東洋文化研究所助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ