蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513894674 | 913.6/コア/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
太平百合原 | 2410383414 | 913/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国 : キッシンジャー回想録上
ヘンリー・A.キ…
中国 : キッシンジャー回想録下
ヘンリー・A.キ…
中国 : キッシンジャー回想録上
ヘンリー・A.キ…
中国 : キッシンジャー回想録下
ヘンリー・A.キ…
ニーチェの手紙
フリードリヒ・ニ…
オーギュスト・ロダン : 論説 講…
ライナー・マリー…
マルテ・ラウリス・ブリッゲの手記
ライナー・マリー…
グリム童話2
グリム兄弟/[著…
グリム童話1
グリム兄弟/[著…
創造の瞬間 : リルケとプルースト
塚越 敏/[著]
最新中日外来語辞典 : 人名、地名…
張 一帆/監修,…
リルケ美術書簡 : 1902-19…
ライナー・マリア…
台湾の四十年 : 国家経済建設の…下
高 希均/編,李…
台湾の四十年 : 国家経済建設の…上
高 希均/編,李…
リルケ全集別巻
リルケ/[著],…
リルケ全集第5巻
リルケ/[著],…
リルケ全集第4巻
リルケ/[著],…
リルケ全集第8巻
リルケ/[著],…
リルケ全集第9巻
リルケ/[著],…
リルケ全集第1巻
リルケ/[著],…
リルケ全集第7巻
リルケ/[著],…
リルケ全集第3巻
リルケ/[著],…
リルケ全集第6巻
リルケ/[著],…
リルケ全集第2巻
リルケ/[著],…
マリアの生涯 : R.M.リルケ詩…
ライナー・マリア…
メランコリア
ルードルフ・カス…
わが愛の遍歴
アルマ・マーラー…
カフカ : ロ・ロ・ロ伝記叢書
K・ヴァーゲンバ…
リルケ ホーフマンスタール 往復書…
ライナー・マリア…
マーラーとシュトラウス : ある世…
ヘルタ・ブラウコ…
リルケ
H・E・ホルトゥ…
オーギュスト・ロダン
ライナー・マリア…
リルケ論集
塚越 敏/編,田…
C・W伯の遺稿より : リルケ詩集
ライナー・マリア…
実存哲学概説
O.F.ボルノー…
前へ
次へ
Rilke Rainer Maria Valéry Paul
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001312729 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蕪村 己が身の闇より吼て |
書名ヨミ |
ブソン |
著者名 |
小嵐 九八郎/著
|
著者名ヨミ |
コアラシ クハチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-06-512594-6 |
内容紹介 |
20歳までのことをまるで秘密にし、29歳で俳号を蕪村に改め、若い時の恋愛の形跡もなくて45歳ごろ結婚。画・句・書を股にかけた奔放さと深さ…。江戸俳諧の巨匠、与謝蕪村の輝きと内面の闇を解き明かす、長編歴史小説。 |
著者紹介 |
1944年秋田県生まれ。早稲田大学卒業。「刑務所ものがたり」で吉川英治文学新人賞受賞。ほかの著書に「鉄塔の泣く街」「清十郎」など。 |
件名 |
与謝蕪村-小説 |
個人件名 |
与謝 蕪村 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本古代史の重要テーマである氏族と国家の関わりをはじめ、東アジアの国際関係、信濃遷都計画、伊勢神宮の成立、古墳と宮跡、木簡、奈良期の地名など、史料を駆使して解明。様々な切り口で新たな古代史像を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
1 氏族と国家(欠史八代と氏族系譜―臣姓系譜を中心に 河内の渡来人と古代国家 ほか) 2 国際関係(百済滅亡後の国際関係―とくに郭務〓(そう)の来日をめぐって 天武朝の国際関係と難波宮) 3 古墳と宮跡(奈良県島の山古墳の被葬者をめぐって 奈良県島の山古墳の一史料―古墳の旧所有者と古墳の名称 ほか) 4 諸問題(伊勢神宮の成立について―天照大神の没落と復活 摂津国の成立 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
直木 孝次郎 1919年兵庫県生まれ。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。1950年大阪市立大学法文学部助手。以後、大阪市立大学文学部教授、岡山大学文学部教授、相愛大学人文学部教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ